池田電工の、やって見せます2! › ドアホンのひみつ( ´∀`)
2025年03月12日
チャイム故障! 無線式ドアホンへ更新で問題解決♪
かなり久々にブログを書いております(汗)
1月は前年度の残務をこなし、2月は設計と見積三昧な日々

そして3月はすべてが動き出すという状況で気ぜわしい

いろんな場所で新規プロジェクトが始まったりとお仕事を頂く機会も多く
記事を書くモチベーションにもっていけてなかったというのが本音(笑)
ちゃんとお仕事はしていますのでご安心ください。
さて、今回のネタはいろいろあるのですがドアホンのお話にします

「 玄関のチャイムが壊れてしまったからモニター式にできない? 」
こんなご相談。
現地を確認すると‥oh‥ポスト一体型ではないですか


配線は使えるはずなので室内で調査‥と思ったら
いろいろ複雑に機器が絡んでいて、通話は電話機でとれる難儀タイプ

ということでこの配線を活かすのはやめて
無線式のドアホンへと更新していきます

そして準備したのがこちら。
無線式カラーモニター付きドアホンとハイエンドモデルの充電電池。
その充電器での構成です。

充電電池は8本なのですが、玄関子器で使用する電池は6本です。
通常の乾電池でも使えるのですが、
寒暖差が激しい飛騨では気温の上下で電池の寿命も早まります

昔温めると電池が復活したって話聞いたことありませんか??
あれは温まることで残留電荷が活性化して使えるようになるっていう
科学的な方法なのです


なのでメーカー推奨の充電電池を今回準備したわけなのですが、
この子器が軒下設置であったなら通常の乾電池を使っていました。
なにせ設置が門にあるふきっさらしのポストの横になるので
雨は掛かる雪は積もる直射日光‥
これはへっぽこな電池では耐えられません



それこそ液漏れ発生させたら器具事買い替えになっちゃいますから

準備ができたら施工開始なのですが、
子器の設置場所は既存の御押し釦位置では低すぎます。

依頼を下さった工務店さんはこの位置どうですかとのことですが
この場所は低すぎる上に子器のサイズが大きいので使えません

カメラの向きも上向きへと調整はできるのですが明らかに低い位置‥
離れれば顔は何とか見えるかもですが、ボタンの位置が低いということは
人は必ずそこまで寄って行ってボタンを押します。
‥すると顔は見えませんよね

カメラが付いていたとして気を聞かせて顔の写る位置まで下がる??
100%ではないですよね(苦笑)
なので横に設置させてもらうこととして、
壊れたボタンはアクリル板を加工して埋めてしまいます


子器の高さは 1m25cm とまだ若干低いですが、
上向きに調整できるベースとカメラ本体の向きを上向き調整することで
ボタンを押した位置から下がってもらうことなく顔が映るように設定


電池を変えて頂く際も、下部のネジを外しやすい角度で一石二鳥(笑)
ちなみに上向き用ベースはパナソニック製品ではありません。
他メーカーの物ともうまく組み合わせて問題を解決していきます

残すは室内の本体の設置ですが、こちらは 100V(ボルト) 供給型。
近隣のコンセントから電源を分岐して壁面に取り付けてあります。

残すは設定と試験通話。
無線式なのでどうしてもタイムラグはありますが、
電池節約なんかしなくて素早さを求めてる! って場合には
電池セーブ設定をノーマルモードにすることで高速化もできます。

ただしその代わりに消費が激しいので、
通常半年から1年間持つはずの電池残量がさらに半減します

3か月程度‥という感じでしょうかね

設定をいじらなければ最長1年程度は電池残量が持つという感じです。
電池残量の確認の仕方や細かな背設定はお客様のご意見を聞きながら
ちょこちょこ調整して完成。
仕上がり具合を見て
「 君は何でもできるんやなぁ 」 とありがたいお言葉も頂きました

久々のドアホン設置でしたがご要望に応えられてよかった

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
タグ :ドアホン
2024年02月26日
電池切れてません?? チャイムファミマの音にします?(笑)
今回のお話はよくあるお悩み相談でして、、、(笑)
「 チャイムがいつの間にか鳴らなくなって、見てほしい。 」
このパターンでのお悩みは答え合わせをすると大概は電池切れ

今回もその通りで電池切れ(笑)
ただしすでに液漏れして金具も腐っちゃってる


「 家建てた時から変えてないから変えてください
」

とのことでしたので、新チャイムを取り寄せて更新しましょう

電源が近くにあったので 100V(ボルト) 式にできますよー
って提案もしましたが、電池のままでよいということなので
新しい電池式チャイムを取り寄せて置き換え施工しちゃいます

はい、こちらになります。
接続の仕方でファミリーマートと同じ音が鳴りますよ(笑)

腐った電池はこんな感じ

建ててから一度も電池交換したことないっておっしゃってましたが‥
2009年製造の電池だったので途中で変えてますね(笑)

最近まで鳴っていたとしたら15年使えてたことに‥すごっ

電池が液漏れする原因はいくつかあるのでご紹介しておきましょう

① 充電式でない電池を充電する。
② 電池容量の違う電池を一緒に使った。
③ 電池のプラスとマイナスを短絡(ショート)させ続けた。
④ 電池が過放電になった。
⑤ 室温の高い環境で使い続けたり保管していた。
このくらいかな??
今回の事例の場合は過放電かもですね

過放電っていうのは、残量が0%の状態なのにさらに電気を出そうと
してしまった状態です


はい、チャイムの更新完了でございます

音はファミリーマートじゃないのを選択しています(笑)
この後玄関の押しボタンを押したらなり続けるという不具合が

調べると廊下奥に外したのと同型のチャイムがあることが判明‥
同じチャイムであれば問題なく使えるのですが、
パナソニックと東芝のチャイムでは内部配線の関係で競合が発生して
スイッチONが持続してしまうのです


なので、新しく取り付けた側のチャイムの送り配線をカット

これにて正常にリビングのみでチャイムが鳴るようになりました。
もちろん今回更新したチャイムと同型を取り付ければ
今まで通り問題なく使えるのですが、奥のチャイムは必要ないとのこと。
今回の施工はこれにて完了となりました

こちら側のチャイムの電池は古い

この東芝の電池のデザインはかなり前の物です。

こちら側こそ家を建ててから変えてないかもですね

と、このように電池の寿命が長寿命であるがゆえに電池交換を忘れる‥
こういった事例が多いのです(苦笑)
もしこの記事を見て、あれ、自分の家のチャイムって音鳴る??
って思ったら一度確認してみてくださいね

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2023年12月23日
子機が無いと不便‥ ドアホン更新でお悩み解決です♪
今回はドアホン更新のお話です

自宅2階に事務所を構えたお客様のお宅で、
玄関のドアホンの子機が2階になくて不便で、
1階でもほかの場所にいると走ってここまで来なきゃいけない

そんなお悩みを頂きまして今回の更新工事のお話になりました

現状は玄関の子機とリビングの親機の1対1通話しかできない状況。
これを子機付きのドアホンへ更新してお悩み解決していきます


しかも電源がわざわざコンセントを増設して
ドアホン下部のから取り込んでいまして、
通信配線も右ならえ状態で剥きだし

これらも見た目が悪いので解消していきます。
今回準備させて頂きましたセットはこちら

パナソニックの 『 VL-SWE310KFA 』 のセット品と
追加した増設子機1台です


親機の電源を切ったら玄関子機を撤去します。
通電状態でメーカー違いの玄関子機を取り付けたりすると
故障する場合もあるので順番は守りましょう


以前不要になった廃棄予定のメーカー違いのドアホンを組み合わせ、
使えるか実験したことがあったのですが、
雑音が酷く画面も波打ってしまい使い物になりませんでした

故障の原因にしかならないので注意が必要です

恐らく同メーカー同士でも同じことが起こるのではないかと思われます。

玄関子機が設置で来たので今度は室内側の改修に入ります。
電源も通信配線も隠蔽したいのでコンセント側も一度ばらします

既存の親機は撤去済み。
この背面から通線して配線は隠蔽しちゃいましょう


こんな感じで壁内に配線を通してあげれば
表側に配線がむき出しにならないのですっきりします

あとは壁掛け金具に引っ掛けたら親機の設置は完了しますよ


コンセント側も結線を直して‥はい、ドアホン開通しました

画像はセキュリティの関係で塗りつぶしていますが、
かなり鮮明に映っていますよ


続いて室内用の子機を1台追加登録。
これで親機、と室内子機2台での来客応対が可能になりました

1台は奥さんの近くに設置して、もう1台は2階の事務所に置きます。
これで今までの煩わしさからは開放されること間違いなしですね


親機側の完成状態はどんなかというとこんな感じになっています。
余計な配線が無くなったので少しだけど見た目もスッキリ

本体も薄くなったので
「 スッキリしたね! 」 と奥さんにも喜んでいただけました


これ以外にも少し工事させて頂きまして、ほかのお手伝いも

1つだけ持ち帰らなければいけないものもあるのですが、
そちらはタイミングが合うときに回収させて頂きますm(__)m
今しばらくお待ちください。
この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2023年12月12日
なんだか物騒‥こんな時世だからカメラ付きドアホンへ♪
今回は電池式チャイムだった物から
無線式カメラドアホンへの更新へ至るお話です

「 最近物騒になってきたし、カメラ付きにして人を確認したくて。 」
そんな印象をご自身で持たれて僕にお電話を下さりました。
昔は市街地でも玄関に鍵をかけていないお宅がほとんどだった印象が、
今では皆さんきっちり鍵をかけているご様子

それだけ治安も宜しくなくなってきていると言う事なのですが、
カメラ付きへチャイムを更新することで訪問販売やセール、
または、来てしまうと帰ってもらうまでに時間を要する宗教勧誘の回避‥
困りますよね

今回は無線で玄関と一対一で通信できるドアホンを設置しましたっ


玄関に出ず対応ができるメリットと、訪問者の顔を記録する機能。
これらはカメラ付きであれば基本機能ですが、
これがあるとないとでは安全面でも全く違います

実のところ既存のチャイム配線はまだ使えるのですが、
場所がキッチンで、取っりつけたい場所がリビング。
部屋の中をぐるぐる配線しなくてはならないということと、
工事費と材料費がかさむと言う事で無線式に踏み切りました

もちろんお客様ともこの辺りちゃんとお話してあります。
室内のモニター側、
つまり親器は電源 100V(ボルト) 供給で動きますが、
屋外の子器は乾電池 6本 で動きます。

障害物のない見通し距離で 100m の通信性能がある製品

今回設置する場所は壁1枚隔て、距離は 5m 程度です。
余裕たっぷりで使っていただけるかと思います

さて、まずは既存のスイッチを撤去しましょう。
なぜか横向きで困ります(苦笑)

上手く跡を隠せるかな‥
ギリギリで隠せました



あとは周囲をコーキングで防水処理して隙間も隠れたのでOK

ただもうちょっと右側に子器を配置したかったんだけど、、
穴問題があって致し方なしです


続いて室内側の施工に入ります。
コンセントプラグ式なのでそのままでも使えるのですが‥
それではきれいに収まりません

何パターンかの設置方法を考えてきていましたが、
今回は隠蔽配線で行きます


少し手間はかかりましたが、問題なく通線と結線完了です

「 何もなかったかみたいに見えるね! 」
お客様にも絶賛して頂きました

ありがとうございます


さて、先ほど玄関子器で懸念していた位置問題ですが‥
やはり画面中心には人物が収まらない

左右画角 100度 あるのですがもうちょっと広くしてほしいなぁ‥
カメラの向きも最大限右向きにしていますが、
一般的な立ち位置でボタンを押しても左寄せに写ります


もちろん角度調整できる部品もとりあつかいしてますが、
それを取り付けると玄関戸よりはみ出てしまって、
出入りする時に意図せずぶつかります

表示にワイド設定もあるのですが、余計に見づらい

お客様には 「 これで大丈夫。 」 とは言っていただけましたが、
見た目と機能性を両立させるのが難しいのが今回の悔しいとこでしたね。
ただ、カメラの前に人は必ず立つので、
完全に見切れることは無いかと思います

ちょっと何かできないかも考えてみます

玄関に出ずに対応できるというご希望はひとまずこれで完了。
この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
Posted by ノリさん(第二世代) at
08:30
│Comments(0)
│修理修繕緊急依頼\(゜ロ\)│配線工事のひみつ( ´∀`)│通信のひみつ( ´∀`)│ドアホンのひみつ( ´∀`)
2023年06月15日
無線式ドアホン開通! ポーチ灯も変えておしゃれになりました♪
今回は玄関周りのお悩みを持っていたいお客様の要望にお応え

「 ポーチの照明をおしゃれにしたい。 」 というお悩みと、
「 セキュリティのためドアホンが無いから取り付けたい。 」
この二つを同時に解決していこうと思います

とりあえず玄関ポーチの照明完成状態からご紹介しましょう

照明器具はお客様からの支給品で、ネットで購入された製品。
案外この店から勝った人も多いのでは?? と思う
よく聞くお店の製品でした。
もともとLED専用で設計されている製品ですが、
販売元のページには白熱灯 60W(ワット) までは対応していると記載。
なにせ内部の配線が細いのでちょいと不安になります

購入される際には必ず事前の説明をお読みください。
防水性能も施工次第な面がある製品ですが、見た目は僕も好き(笑)
話は戻りますが、
この壁面に取り付けた器具の配線は天井面にありました。
ブラーンとしたこの外れかけの器具がもともと取り付けてあったもの

たぶん塗装し直した時に外したのかな??
撤去して配線経路を改修します

配線は露出で施工する以外の方法が無かったため、
軒下はカラーVA配線を使い、立下りはプラモールで仕上。
太陽が直接当たらない場所なので
プラモールでも劣化は少なめかと思います。
続いてドアホンですが、そもそも配線がされていない住宅

こんな時は新規で配線するか、もしくは無線式のドアホンを採用します

今回は無線式のカメラ付きドアホンを採用していますよ

玄関子機は単三電池6本で使える製品で、
宅内は 100V(ボルト) 電源にて使用。
障害物のない見通し距離で 100m の通信性能がある製品です。
ですので、宅内でも何枚も壁を隔てた場所でなければ使えます

電池消費モードも設定できますが、小さいお子さんがいるご家庭なので
セキュリティ重視で照明もON設定、
内部から外を確認もできるモードで設置をさせて頂きました。
もちろん後からの変更も可能です

照明とドアホンはポスト芯で構成しておきましたよっ

さて宅内ですが、いつも家族が集まる空間で
ドアホンの触りやすい位置というとキッチンとLDとの間の壁面。
だがしかし電源が無い

なのでこちらも既存のコンセントから分岐して配線を持ってきました

キッチン側からLD側の反対の壁面へ通線しています。
電源確保ができたならもう完成したも同然

玄関子機を押してあげると開通します。
お子さんの手の届く高さも考えつつ、大人も使いやすい位置に設置

かといって下のお子さんはこういう機器を触りたがるらしいので
絶妙な位置を探しました(笑)
玄関も昭和感あふれるスタイルからおしゃれになって
お客様にも喜んでいただけました

また何か必要なことがあったらお呼びください。
この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2023年05月16日
セコム旧式から最新式へ! 僕の装置もこれでバーイ( ^^)/~
さて、今回のご依頼は既存のドアホンを更新してほしいという物ですが、、
更新するのは 『 SECOM 』 さんの製品になります

僕も御見積もりを出していたんだけど、急遽参入してきてこっちに‥
もともとセコムさんの製品が取り付けてあったからそんなものかも(笑)
うーん、ただここに至る経緯をお客様がお話して下さって、
その話を聞いてみると内容が‥(汗)
まぁ良いんですけど、今回はこれを撤去して新型に変えます

内部がアナログ構造で、
かなり前なんですが、センサーライトが反応しすぎるということで
中間に制御装置を設置したんです

ボタンを押すとカメラの制御線だけ切り離す装置で、この改造時も
セコムさんとお客様間との話し合いと同意をちゃんと得てから行いました。
「在宅してても反応するとチャイムがうるさく鳴動するから困る!」
これが改造のきっかけでした。
当時は娘さんが出産のために帰省していて、
チャイムが反応しすぎて赤ちゃんが起きちゃったんですよね

防犯カメラは僕が設置するものに更新予定なので、
この装置もお役御免です。
2台の防犯カメラを鳴動無効化する装置でしたが、お前も撤去じゃ(笑)
これからは映像もデジタル時代。
届いていた機器がこちらになります

本体の電源を落として本体を撤去。
防犯カメラのアナログ入力もこれでもう使用する事は無くなります。
全て柱の中に処理してさよなら

必用なのは玄関子機、勝手口子機、100V(ボルト) 電源だけです

本体を設置する前に玄関と勝手口の子機を更新。
よほど壊れる事は無いですが、電源を切った状態で機器は更新します。
電気は行ったまま全く別の製品へ更新を行った場合、
機器故障が発生したり、
スピーカーからノイズ発生することがあるのです

玄関と勝手口の子機を更新したら本体の更新をします

装置特有のゴツさが無くなってすっきりしていますね

中間制御装置も無くなったのでさらにいい感じです(笑)
二階にある増設親機ももう不要なので撤去します

一階に合った親機と同じ大きさなので存在感が大きいですね

撤去したらこちらもカバープレートにて穴隠し

へたに大きい穴が開いてなくて良かったです

最後に動作チェックして施工はすべて完了となりました

セコムのセキュリティ品はお客様買取品となるので返納は不要らしい。
ですが、一応僕の方で廃棄せず一定期間だけ保管しておく予定です。
お客様とセコムさん間での話も二転三転してるんで
安全パイで行きます(笑)
画像も顔周囲のズームと全体画像での二種類記録されるので
防犯対策としては確かに良い機能かもしれませんね

僕がお見積りさせていただいた内容に近いラインナップで
きっちり揃えて来るとは‥やりますなセコムさん

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2023年04月12日
急に音が鳴らなくなったドアホン‥こんな事例もあるんだ(汗)
「ドアホンから急に音が鳴らなくなってしまって‥」
そんなお電話をくださったのはネットで見つけてくださったお客様。
お時間を調整して頂き現地に調査へ

「調整した時は音が鳴ったんですけど。」 と言う事で僕も挑戦‥
うーん?? ダメだ音が鳴らない

初期化した上で玄関子機を押してもやはり鳴動しません

玄関子機の押し釦のところにはちゃんと赤ランプが点灯。
これはつまりちゃんと通電しているのに正常に動かないと言う事

メーカー修理も可能なのですが、
一部修理してもほかの部品がまた調子が悪くなるという可能性もあります。
お客様と相談して一式更新することとなりました

取り寄せして早速更新していきます

更新する時間の目安は 20分~30分 程度となります

調子の悪い親機を外して撤去します。

電源を切り離したら玄関子機を更新していきますよ

通電状態で玄関子機を更新したりするとノイズが出たり
下手をすると故障の原因にもなります

今回はアパートなどの表札付カバーに合う製品を取り寄せました。
型番も同じなのでごっそり交換可能です

「同じ型番なら大丈夫なんじゃないの?」 と思う人もいることでしょう。
たとえ同じ機種であろうとも、
親機が故障していて異常な電通をしていたらどうでしょう?
やはり故障の原因になってしまうのです。

はい、新しいものに更新しました

‥実はこの表札カバーには初めて出会いました(笑)
組み替えてこんなことできるんですねー
いい勉強でした


最後に室内の親機を取り付けて設定。
時刻、音量、ライトの点灯の有無、逆光補正までして完了です


故障しているドアホンは持ち帰ってなぜにこうなったかを調査します。
恐らく室内の親機の基板故障ぽいんだけど、
基板の故障までは僕は判別できないので
メーカーに聞くくらいしかできませんけどね



あからさまに基盤が腐ってたりしたらわかりますが、
ばらしてみないと何ともわかりません。
こういう事例もあるんだなという今回の学びとなりました

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
タグ :カメラ付ドアホン
2023年02月10日
ドアホン不調を直したら繋がりっぱなし(汗) ‥更新です!
今日は久しぶりにドアホンの更新のお話です

どうやら電池式のドアホンで、使おうとすると繋がらないらしいのです。
僕も実際にお客様のところに向かうと、玄関先には故障張り紙

早めに対応していこうと思います

親機を確認すると電池交換済みとのこと。
受話器を持ち上げてもちゃんとつながらない

しばらく待つと 「ブツッツー」 と繋がった

でも玄関子機の呼出ボタンを押しても鳴らない‥
電池を外すと‥若干液漏れの兆候。
おかしいと思う部分を削って再起動すると‥おっ、素直に繋がった

ありゃ、ダメだ

繋がったと思ったら今度は鳴りっぱなしになっちゃったよ

これは基板ごとダメになっちゃってます。
と言う事で新しいものへと更新していきます。
左の物が 『 アイホン 』 の電池式ドアホン玄関子機です

玄関子機を更新したら親機を更新します。
シンプルでなかなかいい感じのデザインですね

アイホンさんは電話機型の物を生産してくれているのもありがたい

生産を続けて欲しいです。
玄関子機更新後の状況はこんな感じです。
個人的にもなかなか好きなデザイン

今までは配線はむき出しだったのですが、保護と化粧もかねて
プラモールで施工し直します

化粧後は配線がこんなにスッキリします

プラモールがごつく感じるかもしれませんが、
黒っぽい配線がビロビロしているよりも見た目ははるかに良いですよ

このモデルは単三電池4本で動きます。
ほぼ同形で 100V(ボルト) 電源タイプもあります

両方提案させて頂きましたが、今回は電池式で決定でした

音量も3段階で調整できます。
赤いランプは電池インジケーターで、点灯している間は使用可能

消灯した時は電池交換の時期ということです。
これにて今回の施工はすべて完了です

お客様には説明を完了して保証書をお渡ししてあります。
カメラ付きドアホンが今は主流ですが、まだまだ電池式もありますので
いろんなパターンに対応できます

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2022年09月05日
ドアホンチャイムの相性が悪いとこうなります(汗)
今回別件でお客様のところにお邪魔していたのですが、
「ちょっと見て欲しい‥」 と居間へ通されてチャイムを指さして、、
「音が鳴らないんです。」 とのこと

以前僕がチャイムを移設したお客様の現場で、
その時と物が変わっていました。
その当時の記事はこちらです↓↓
もとはパナソニックのメロディサインを移報接点で鳴動させていましたが、
現在はアイホンの 「キンコン」 と鳴るものに更新されていますね。
どちらにしても電池式なのには間違いがないはずなので、
電池を確認すると残量なし(苦笑)
しかもチャイムの音がお客さんが 「この家は留守だな。」 と
認識するくらい後にチャイム鳴動するらしいのです

とりあえず調べないとわからないので電池を買ってきて電池交換

状況を知らねば改修もできません

必要な電池本数は単2電池が4本‥コンビニで買ってきました

電池もOKなので早速玄関先の押し釦を押すと‥
「キーン‥」 んん???
居間から 「キンコン」 の最初だけ聞こえて来たぞ
??

そのまま待機すると‥ 「コーン」 はぁ



なんでバラバラに鳴動しとるんじゃ



説明すると簡単で、移報接点の特性にあるわけなのです。
アイホンの居間取り付けられているチャイムは単発押しタイプで、
押しボタンを押すと 「キーン」 と鳴って、離すと「コーン」 と鳴る

つまり現状で以前設置したカメラ付きドアホンの接点は
押しっぱなしの時間が長いと言う事なのです。
そりゃ生活音がある時間帯に高音の 「キーン」 だけ鳴動しても
気付かんでしょうね

と言う事で、依然と同じチャイムを取り寄せまして設置します。
確認のためあらかじめテスト接続で鳴動を確認しました。
さぁ‥ドキドキの試験鳴動(笑)
鳴る事分かっててやるんですがドキドキします

押しボタンを押すと‥6回チャイム鳴動しました

もちろん遅延もありません

こんどはこれでもかというくらいに来客を報知してくれます(笑)
3回テストしましたが、すべて6回のチャイム鳴動。
問題ないので正規に設置して完成となりました

ドアホンの組み合わせには相性があります。
何でもかんでも組み合わせられるわけではないので、
ぜひそのあたりに留意して設置施工してくださいね

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2022年08月13日
お店来訪が聞こえない! チャイム増設の方法と対策


池田電工は 8月13日 ~ 8月16日 までお盆休みを頂きます。
何卒宜しくお願い致しますm(__)m
今回の工事はですね、チャイムを増やしたいというご依頼です。
建物は商店さんなんですが、畑仕事や田んぼの作業もされているので
そちらに行っていると来客に気が付けないとのご相談でした。
既存のチャイムは倉庫側に増設されていますが‥
畑まではかなりの距離があって聞こえないっぽいですね

なので既存のチャイムを置き換えて、外したチャイムを移設します

お店への来客は 『ハイハイ店番』 でチャイムを鳴らしているのですが、
そこから配線のみで増設チャイムを鳴らせることができるのは1台のみ。
ただしですよ、別の無電圧接点を使えば
100V(ボルト) 電源タイプのチャイムであれば 10台まで増設可能

現状のチャイムを 『光るチャイム』 に更新すれば 3台まで 増設が
可能ですが 「光は別にいらないなぁ‥」 とのお客様のご意見ですので
今回の機器選択と施工の運びとなりました

畑までは距離がありますが、報知用のチャイムなので細い配線でOK

もし 『光るチャイム』 にした場合はそこに電源も必要となるため、
今回の施工が一番省施工でお金のかからない方法と言えると思います


チャイム配線を梁回しで配線して、畑の真横にチャイムを移設

ここならこっそり来店があってもばっちり畑で聞こえますよ(笑)
施工後にお客様にも見てもらって満足して頂いております

移設したチャイムの配線は既存の配線を延長する形での施工で、
置き換えるチャイムは、店内にある 『ハイハイ店番』 の無電圧接点から
配線を新たに1本持ってきています。
無電圧接点というのは、機器が動作した時に接点が動くだけの場所で、
簡単に説明すると 「押し釦」 と同じ動作をしてくれるものです

チャイムが鳴るとスイッチが押されるよーって感じで考えると
簡単かと思います

置き換え用のチャイムは 100V(ボルト) 電源が必要ですが、
そこは事前調査で把握済み

既存の配線から電源を確保してあげちゃいます

今回取り付けたチャイムは 『ファミリーマート』 でおなじみの
あの入店音を鳴らすことができます

お客様に聞いていただいて 「〇〇ファミリー商店にしますか?」 と質問(笑)
‥あぁーダメだった



通常のチャイム音を鳴らすようにセッティングして完成となりました

増設チャイムは簡単に増やすことができますが、やり方次第では
施工時間も金額も全く変わってくる場合があります。
電源供給ができるか?
配線経路は確保できるか?(耐火区画ではないか、隠蔽可能かなど)
設備する場所に問題は無いか?
御見積り依頼をお電話で頂くことがとても多いですが、
現地確認しない事には金額をご提示することは出来ません。
「ざっくりいくら?」 と、とんでもなくざっくりした金額は出せるかと思いますが、
現地を見たら想定と全然違うという場面がほとんどです。
お手数ですが、御見積り依頼の際には必ず現地を確認させて頂きますので
宜しくお願い致しますm(__)m
この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)