池田電工の、やって見せます2! › エアコンのひみつ( ´∀`)
2025年04月06日
既存穴と支給品エアコンでなんとかベランダへ設置(笑)
最近ブログの記事更新が週一回になっております

ただ、おかげで準備や現場へすぐに向かえるようになってます

そして、最近はエアコンの依頼が断トツで多いので
記事もエアコンばかりになっちゃうということで書いていないのです

とかいいつつも‥
エアコン設置のことを書かないと記事がなくなるので書きます(笑)
今回は支給品のエアコンをもともと部屋にある穴を利用して
ベランダに室外機を置いてほしいというご依頼。
こちらが室内の完成した状態の様子になります。

既存の穴がかなり変な場所にあるため配管の曲げを事前に調整。
上の写真では分かりづらいのでこちらを見てください。
エアコンの右端も蓋を開閉できるように 1cm 程度の空間は必要で、
貫通している穴は右端に寄っている‥
なんという構造ですかこのアパート

なのでこんな感じに事前の配管加工してから室内機を壁に掛けます。

カーテンレールと天井とのクリアランスも確保が必要で、
かつ配管も屋外で接続できる程度の長さも必要

この状態で壁に掛けると液側の配管がちょっとだけ外に出る状態に‥
これなら何とか接続可能です(苦笑)
お客様も 「 見た目は全然気にしないので。 」 とのことで助かります


アパートなので外壁にはビス固定せず施工をしていきました

そして今回は換気ホースもあるのでいつもよりも手間が掛かります

朝9時にお伺いしていますが、なんとか午前中にまとめてしまいたい

ちなみにこの換気ホースは室外機まで配管が必要なのです


換気ホースと冷媒配管はこんな感じでまとめてみました。
仮固定で形を整えてからテープで化粧を施してます。
それにしても換気ヒースの取り回しが気になる製品です


配管固定せずにどうやって配管がダレない様になっているかというと、
ベランダの水切り金具の上に乗せて下がらないようにしてあるのです

室外機の向きも本当なら反対に向けたいところなのですが、
掃き出し窓が続いているため置ける幅のある壁もなく、
換気ホースも長さが短いのでこの位置となりました。

ご予算と既設の状況、支給していただいたエアコンでまとめた結果は
この様な感じになっておりますm(__)m

窓を閉めて運転すると室外機の音は全く気にならずで、
これなら暑い夏でも快適空間で静かに眠ることができそうですね

記事には入れていませんが、実は専用電源コンセントも交換して、
分電盤内部に遮断器増やしたりと見えない施工もしております。
施工もちゃんと午前中で完了

お客様とお話していたら市内の 『 中山中華 』 さんからの紹介らしい

この場を借りてお礼申し上げますm(__)m
この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2024年11月23日
来夏に向けてエアコン設置! 来年は快適LDK空間だー
かなり更新期間があいてしまいましたね

ようやくひと段落点いたので久々のブログ更新です

遠方移動と現場の詰まりでここまでバタバタすることになるとは‥
誕生日(本厄明け)から一気に風向きが変わってしもて(笑)
まぁそんなことはほっといて今日はエアコンのお話

「 我が家にもエアコンを設置したいんです! 」
と、後輩から連絡をもらい吹き抜けの気持ちい空間へ
一般地用のエアコンを設置してきました


このお宅には暖炉があるので寒冷地仕様でなくてもOK

空間の畳数よりも少し小さめのエアコンですが、
高断熱のこのお宅なら十分過ぎるくらい効果があると思います

さらっと取り付けてあるエアコンですが実はいろいろといじってます。
もともとは右側の小上がり座敷空間にエアコン設置予定だった??
‥おそらく建てた建築関係の方の計画だと思うのですが、
そちら側に電源が準備されていて、これも移動してあります。

吹く抜け空間だから大きなエアコンが必要かと言えばそうではなくて、
暖気は上に上がりますし冷気は下に溜まります。
今回のエアコン設置は冷房を重視しての設置ですので
部屋の空気は理論的には足元から冷えていくので
吹き抜け空間があっても問題ないということなのです


厳密な計算をしたら 「 そんな計算もしていないなんて‥! 」
なーんて建築士の方に叱られそうですが、
実際今までこういう空間に設置してきて自信をもって言えること。
全然冷えないというお客様からのお話は皆無

大概暖炉のあるお宅には吹き抜け空間があって
そこにはシーリングファンも設置してあります。
それも併用することで空気が拡販されてまんべんなく冷えるのです

暖房でもおなじことで、上方に溜まった暖かい空気を循環させて
空間全部を温めるそんな仕組みです。
そして今回初めて経験した外断熱のお宅で、外壁がウレタン??
そこに漆喰が塗ってある壁でした。
おかげで固定時に 80mm のビス使わないと下地に届きません(笑)

いままで何十台と施工してきましたが外断熱工法は初めての経験。
固定どうしよう‥ってはじめ焦りましたもん(笑)
実は室外機だけ先行して設置させてもらっていたので
その時に気が付いていたんです

「やべっ‥この壁ビス利かんじゃん‥
」 って。


おかげで施工日当日に焦らずに済んだというわけなのです(笑)
これは20代のころから実践していることなのですが、
不測の事態を経験するたびに作業車の積載材料も増やしていて
大概のことには対処可能なんです

80mm のビスも実は常に積んであるのですよ

ぱっと見で気づかない工夫も何点か今回はあります。
ドレン排水は経路が長いので途中にある雨樋経路へ排出済み。

実はこの部分隙間が足らないので化粧カバーを切断してあるんです。
その隙間からドレン排水は排水配管の裏を通して
見えないように排水路まで落としています

切断面も斜めにしてあるので切断してあるように見えないでしょ


そんなこんなで今回のエアコン設置も無事に完了

今年はもう出番がないとは思いますが、
来夏このLDK空間は快適な空間になることでしょう


お子さんたちも涼しくなるのが楽しみな様子(笑)
もう半年待ちなさい、暑くなると思うから

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2024年10月27日
移設したエアコンが故障(泣) 夏は乗り切れてよかったー
また更新に日にちが開いてしまいました

最近遠方への移動が多くて、朝に記事書く時間が取れなくて

そんでもって記事としてアップしようとしてあったにもかかわらず
忘れている現場もあったり(笑)
今回はその中の一つをご紹介します。
今回のお客様は今年5月にエアコンを移設したお宅で、
そのエアコンが急に冷えなくなってしまったという案件


劇的に暑かった夏は使えていたんですが、
10月に入ってから冷気が出なくなってしまったとの事‥
調べたらガス圧は非常に高い‥
運転すると液側はギンギンに冷えているににもかかわらず
ガス側の弁が開かずに循環していないことが判明

室外機故障と年数経過していたこともありまして更新ということに


別室で長らく放置されていたエアコンだったし、
最後に夏を乗り切る手伝いをしてくれただけよしとしましょう

化粧ダクトや冷媒配管は再利用できたのでそのまま流用。
もちろんフレアの加工はやり直します

エアコンの品質を落とさず生産してくれているメーカーが少ないので
有名なメーカーだとて信用できないところも増えつつあります。
そういうメーカーはCMすら見なくなった感覚ありませんか




古いモデルはいざ知らず、最近のモデルはそういうことが多いのです。
家電でもこのメーカーはこれが強い、これが弱いというのもあります。
そういうのも急に使う材料を変えて変わってしまったり‥
これも物価高による悪影響

安いからと安価なものに飛びつくのではなく、
長期間使うものであればより良い物を選ぶようにしてください


今年は水が室内機から垂れてくる‥という相談も多くありましたが、
大概はドレン勾配がちゃんと確保されていなかった場合がほとんど

僕の技術を授けた弟子君(笑)が見ているので
時々施工の仕方がわかる写真を乗っけておきます

教えたからには良い仕事をしてほしいので

さて、配管も接続しなおしたら真空引作業。
架台は前の物を足幅だけ調整しなおして再利用しています。

最近こそ朝晩寒いくらいになりましたが、
10月中は日中も暑く 「来年にしようか‥??」 と悩んでいたお客様も
すぐに更新して大正解だったかもしれませんね

そして前回も書きましたが、
壁に寄せ気味になる室内機の左右は空間が必要です

ぴったりくっつけて取り付けるのはNG

指が入るくらいの隙間は確保してほしい。
修理や点検が必要な時に技術者も困るし、
そもそも使っているお客さんがフィルター掃除のときに蓋開けられん‥

電気工事屋を20年以上やっているとトンデモ施工にも出会います(笑)
それをさらして悪者にしたいのではなくて、
使う人も取り付ける自分も満足できる施工をしていきたいだけなのです。
使う人が素人ならなおさらで、そういうものだと思い込んでしまう場合も

現に前回記事にした現場も使い方の説明もなく、
フィルター掃除のことも知らなかった


アパートやマンションの初めからある大多数同時設置のエアコンなら
それはそれで仕方ないかもですが、
一対一で接するお客さんの家のエアコンで 「 これはないでしょ‥ 」
という施工にお客さん自身も気が付い欲しいのです

プロの方も見てくださっているブログなので怖い部分も多いですが
このブログは一般の人に向けて書いているものなので、
少しでも目を肥やして言って頂けたなら幸いです

試運転も完了してお客さんにお引渡し。
リピートでお仕事頂きましていつもありがとうございます

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
タグ :エアコン
2024年10月23日
ダイナミック設置エアコンを移設(笑) こんな設置はNGです‥
実はまだまだ続いているエアコンのご依頼(笑)
今年はどうなってんのってくらい受注があります

悲鳴上げてますがありがたいので大丈夫
きゃー

今回は別室にエアコンを移設したいとのご依頼。
事前に屋外の現地確認した時に 「 すごい設置の仕方だな‥」 と。
そして家の中を確認したら‥左寄せ過ぎな室内機

なんでこんなに左に寄せたの


こんなに左に寄せたらお客さんがフィルター掃除できませんがな

まぁ移設先では問題なくできるようにするのでいいんですけどね‥
この様な設置は基本NGなので、、
もしこういう設置がしてあった場合
壁とのクリアランスを取れるよう設置業者さんに改修を依頼してください


フィルター掃除の際にカバーが壁にこすりますし、
指が前蓋の取っ手に掛けられないので開ける際に蓋が破損することも

もし賃貸であればなおさらです。
屋外側も架台は水準も出さず沈んでる‥
化粧カバーも加工すればいいのにしてないから歪んでる‥

いろいろと突っ込みどころ満載のダイナミックな施工でした(苦笑)
移設先ではちゃんとしておくのでご安心ください


移設先の部屋も同じく和室で、外した取付金具を再利用します。
柱の厚みがあるためそのまま取り付けが不可能だったので
室内機を浮かせて左側に寄せることで
室内機の右側が壁に触れないように設置することができます


屋外施工中は大雨が降り始めて写真少な目

いきなり室外機設置済みですがお許しを

室外機は奥側に置かず手前まで配管を延長してあります。
これは雪の影響を考慮した上での設置です。
ちなみに室外機の上に置いてあるヘルメットは
延長コード接続部分が雨に打たれないようにするためです。
写真では大雨に見えませんが土砂降りでした


冬季は暖房としてエアコンを使うので室外機は凍りやすくなります。
隣家の壁との間に設置してしまった場合、
ショートサーキュレーションで室外機への悪影響にしかなりません

この位置であればドレン排水も効率が良いですし熱交換にも良きです


あと室外機の水準に関してですが、
土や芝生、砂利等の上に設置する場合にはタイガーベースや
プラロックを用いることで沈み防止ができます。
さて、では移設後の試運転をしていきましょう

室内機は右側のクリアランスもばっちり確保してありますよ


試運転は問題なく終了しましたが、
いままではフィルター掃除ができていなかったのでお掃除(笑)
お客さんも設置した業者さんから掃除の仕方や風向調整の仕方など
レクチャーを全く受けていなかったそうです



フィルターの目詰まりがすごかったので今回やり方をお伝え

設置した後は説明くらいしてあげてくださいませ

跡気になっていることが一つ‥
室外機側の冷媒ガス弁のムシ戻りが悪いのが気になっていますが
これはメーカーでの修理する必要があります

ガスが漏れないようにきっちり封印はしてきましたが、
スローリークでガスが抜けないことを願うばかりです

また何かあればお気軽にご相談ください。
この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2024年10月06日
ちょいちょい難易度高めのエアコン設置(笑) お任せあれ!
ようやくルームエアコン設置のご依頼もあと一件になりました

ここまですごく長かった(笑)
今年はエアコンのご依頼が例年の比ではなかったのですが
なんとか無事にここまで来れました

このお宅は 『 ハウジングアイズ 』 さんからのご依頼でのエアコン設置。
支給していただいたエアコンを設置しましたよっ


配管は左側抜き工法で、カーテンレール金具がぎりぎり

室内機を設置するときはレールごと外して施工します。
‥まずもって壁掛けできる準備を整えていくのですが、
今回は室外機の位置が遠いのでいろいろと難儀しました

細かい難所がいくつもあるので、こういう時には必ず僕にご依頼が(笑)

「 室外機の設置場所は配管貫通した真下だよっ 」
‥って話ではなく、
今回はウッドデッキを一部解体してその下へ冷媒配管を行っています。
貫通した真下の設置であれば余裕過ぎる施工となるのですが、
ウッドデッキの配管貫通や壁面処理などこちらも難所だらけ(笑)
今回の施工を家電量販店に依頼した場合、
断られるか確率はかなり高く、もし施工してもらえても高額に‥


ウッドデッキの解体は大工さんがしてくれたのでその間に配管準備

「 午後くらいにまた来ます。 」 とのことだったので、
それまでに施工をすべて完了させます

室内機を引っかけて冷媒配管を背面にて接続。
パナソニックの室内機に内蔵された壁かけ設置用レバーですが、
まぁそれなりには使えます(笑)
僕は専用の発泡スチロールベースで持ち上げちゃいますけどね


室内を完成させて外で作業していたら目の前で鳥が壁に激突した

慌てて見に行くと コガラ が脳震盪で動けなくなってた

めちゃくちゃ暑い日だったし日光も当たる場所だったので確保。

日陰に連れて行って僕のそばの日陰で作業を見てもらうことに。
はじめはぐったりしてたけど、顔をこっちに向けて作業風景見てた(笑)

架台を組み立てて室外機を乗せてから振り返ると
小さな黒い目でこっち見てる(笑)
「 回復したかー? 」 って近寄ったら必死で飛んで行った

まだ回復しきってないのかまた家の壁に体こすりながら飛んでくの

まぁ多分大丈夫だろうけど、今度は気をつけろよー
バーイ

大工さんも来てウッドデッキも組付け開始。
室外機のエアパージが完了したらガス充填して試運転です


ちなみにですが架台もプラロックも支給品。
プラロックについてはトップヘビーになるので、コンクリート製の
450mmタイプのタイガーベースへ交換してくださいとお願いしてあります。
試運転も完了して、ウッドデッキの配管貫通場所も処理。

指示通りに形にして見せましたがどうでしょう

これなら見た目も良きですよね


お客様宅の大きなねこさんも撫でられたし濃厚な半日でした(笑)
僕が施工研修して教えた方はまだ施工経験がないらしく、
ぜひ今年中に1台くらいは設置してほしいなぁと思っております。
この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
タグ :エアコン
2024年09月30日
使う人が居なくなったから別室へ‥ エアコンも受け継がれます
少し前のご依頼のお話ですが、
「 以前設置してもらったエアコンを移設してほしい。 」
この様なご依頼を頂きました。
このエアコンは2019年に1階の寝室に設置していたものです

それをリビングへとという施工。
専用電源も新たに作り直してここからさらに活躍してもらいます


もともと設置してあったのは縁側のある家の中心の部屋でした。
この部屋でご依頼者のお母さんが過ごされていたのですが、
家主がお亡くなりになったとのことで、
使わない寝室にあってももったいないから移動したいとのお話。

縁側があるために屋内配管をして外まで配管していたのですが、
これらの配管は不要となるのですべて撤去

こんな施工したなぁと、、、
お母さんも時々見に来て話しながら工事したことを思い出します。
懐かしいという感じです(笑)

エアコンの電源は撤去する必要が無いので残しますが、
貫通穴だけは塞いでおきます


移設するエアコンは寒冷地仕様なので、
コンセントは 20A(アンペア) の物を取り付けます。
つまりは分電盤側からの専用回路が必要になるのです

幸い分電盤は近くにあるので勝手口の中のみ露出での配線。

屋外は梁の上を配線して
可能な限り目立たないように電源を準備してみました

屋外の冷媒配管は化粧ダクトが使用不能なのでテープ巻き処理。
電気のメーターがあるのとその配線と配管もあるので
その上に添わせるように施工してあります。

室外機の乗せてあるブロックも前の場所で使っていたものを再利用。
冷媒配管や配線も外したもので十分長さが足りました

なのでほぼ再利用品で完成


初期設置から5年目に移動することになったズバ暖霧ヶ峰。
まだまだ活躍できると思いますので、
冷房でも暖房でも使ってあげてくださいね

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2024年09月27日
車にぶつけられ傷だらけ室外機(泣) 外装修理で元通り♪
今回は久々の緊急の案件にて走りました

「 室外機が車にぶつけられて‥修理してほしいんです‥ 」
というご相談

詳しくお話を聞くと隣家で車を駐車中にこのお宅の室外機に激突。
横倒しになってしまったとの事

電話後現地に行き確認すると室外機は引き起こされているものの
外装は傷だらけ

おそらくバック駐車の確認不足で引っかけたと思われます。
このお宅のお子さんも一生懸命説明してくれました


まずもってガス圧を確認します。
横倒しになったということは配管接続部も怪しい状態になっているはず‥
外装点検の前に漏れを確認するも問題はなさそう。
ただぶつけられて時間経過が少ないので実際にはわかりません


そのあと外装を外して熱交換器に問題がないか、
コンプレッサーに損傷はないかを確認していきます。
漏れ確認用の液状になるスプレーでぶつけられた周囲を確認‥
漏れも確認できず、損傷もほぼない状態でした


「 怖くて運転できなくて‥ 」 と使われていなかったご様子

外装を外した状態での運転も問題はなし

保険で修理するとのお話でしたので、
外装修理と接続部のフレア再加工の御見積りを出させていただきました

数日後に許可が下りたのことで外装部品を発注

修理するための部品はこれですべてそろいました


修理当日はお子さんが修理の様子を見たいとのことで時間調整(笑)
室外機を一度外して外装を換装。
傷んだ部品は廃棄処分です。

フレア部分も見た目には問題なさそうですが、
目に見えない伸びや曲がりが必ずあるはずです

再加工して接続していきます


冷媒配管が壁に細かく固定されていなかったことが今回の救いで、
倒された時も配管が動いてダメージを軽減してくれた様子

隣に固定してある室外機にも引っかかって
配管も千切れずに済んだという感じかな??
というのが今回の僕の見立てです


外装をほぼ換装したので見た目だけ新品に

奥さんも 「 なんだか室外機が小さくなった?? 」 との発言(笑)
きれいな外装だと目立ちにくいということがよくわかる結果になりました。
もともと年数が経過していたエアコンなので
ここらか何年使えるかはわかりません

動く限りは頑張ってほしいと願うばかりです

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2024年09月13日
隔離されたベランダへ室外機! 橋掛けてエアコン設置じゃ♪
はい、またエアコンのお話です(笑)
新規の皆様からも多くのエアコンの問い合わせをいただきまして
誠にありがとうございますm(__)m
ずいぶんと朝晩涼しくなりましたが、
日中まだまだ暑いので活躍してくれていると思います

さて、今回はとある事務所のエアコン設置なのですが、
電源無し、室外機を置く場所が誰も行き来できないベランダ‥
という案件

ですが、きっちりと設置してきました


パナソニックのKシリーズエアコンで、寒冷地仕様エアコンです。
ここからはもう冬に向けていくばかりなので、
暑さの次は寒さ対策‥というエアコン事情に切り替わりつつあります

大空間の間仕切りした小部屋ですが、
扉を開け放って冷気も暖気も送りたいとの計画で8畳用を設置。
電源は分電盤から配線して天井面にコンセントを準備しました。

室内機設置と電源準備は簡単にできたわけなのですが、
今回問題になるのは室外機です。
設置するのは離れ小島になっているベランダで、
ドアがあるからそこから‥って思いますよね??

このドア内側から潰されて壁になってるので使えないのです(苦笑)
じゃ横の窓から‥
と思うでしょ??
屋内側の階段室の明り取り窓だから足場ないんです

そして撮影している場所は屋外階段なのでこちらも足場ない

足場板で橋を作ってベランダまで室外機とか道具とか運ぶのです


もしもリフォームでドアを使うようになっても大丈夫。
室外機はドアを逃がして設置してあるので問題なしです

‥とはいってもタバコ吸うための空間にしかならないかもですね(笑)

撤収完了させて試運転

水切り勾配の関係でドレンホースは長めで収めてるけど
誰も入れないベランダなので問題なし(笑)
冬季の室外機からのドレンも外に落ちるので心配なし。

落ちたドレン排水は建物横を横断している側溝に落ちるので
歩行者や車に垂れる心配もありません

ひっそりと活躍してくれ室外機くん

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2024年09月08日
進化したFシリーズエアコン♪ やっとユーザーにやさしい形に!
順番に更新してきたアパートエアコンがあるのですが、
その最後の1台を更新してきましたよ

かなり古いモデルなんですが1室エアコンが壊れたことをきっかけに
順番に更新してきていたのですが、これが最後の1台

これも動くし冷えるんですが、リモコンが操作不能になっていました。

更新していくエアコンはパナソニックのFシリーズですが、
製造年月日も設置年も各室違うので
今回はモデルチェンジ後のFシリーズになりました

現行モデルは見た目がかなりスッキリています。
下部の分解できるパネルが廃止され、
代わりに全面のカバーが一括で外しやすくなっています。
背面接続用の本体持ち上げレバーも搭載されていて、
施工者側からするとありがたい気もします、、が‥
下部が分解できた頃の方が僕は好きです(笑)

各室ともにクロスの張替えが行われているのですが、
エアコンを外さずに張り替えてあるのでやり直すときはこんな感じ

貫通穴も既存のエアコンとパナソニックでは合わないので
少しずらして修正しています。
クロスもはがれかけなのでテープで補強済み


R22冷媒の液化が激しいので冷媒配管は更新。
断熱材もボロボロでどちらにしても更新時期でした

今までは窓1枚以上を占有していた室外機は1枚で収まっています。
コンパクトな室外機はこういう時にありがたいですね


今回外した室外機の写真を撮り忘れていたので別室の室外機を‥
更新前はこんな感じでした。
30年も使ってこれたのなら十分すぎるくらいです


室内機の大きさはほぼ同じ大きさなので
微調整してクロスの切れた部分も隠しました

天井の板張り風のクロスに合っていておしゃれに見えますね


あと、今期モデルの操作性かなり上がっていますね

フィルターの持ち手が横から縦になって外しやすくはめやすい。
さらに風向の調整用の取っ手が追加されてこれまた操作しやすい

なんで今までこうしなかったんですかパナソニックさん

あと室内機のアース端子ネジが内部に転げ落ちにくくなったのも
良い改善だと思います。
Fシリーズはかなり安っぽいイメージだったのですが、
今回のモデルチェンジで進化の幅がえぐかった‥
エンドユーザーにも施工者にも良い改善は最高です

こんな良くできるならもっと早く改善してよ

これだけが不満です(笑)
この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2024年09月05日
エアコンからドレンだだ漏れ(汗) 詰まりじゃなくて欠陥だった‥
これは8月中のお話なのですが、
一時期エアコントラブルの頻発する週があって、
今回はその対応の時のお話です

「 エアコンから水が漏れてきて‥ 」 とお電話くださったのは
何度もリピートしてくださっているお客様で、
はじめは僕が過去につけたエアコンから漏れているのかと心配に

でも違って、2階の洋室の1台からぼたぼたと水が垂れている状態‥
後で詳しく書きますが、ただの水漏れじゃなく
直せないような症状だったのでエアコンを更新してきました


なぜに漏れているのか色々調べたのですが、
まず最初に調べたのはドレン配管の詰まりです。
調査用の水差しでドレンパンに水を流しまくれど詰まりなし

500ml を2回テストして 1リットルきれいに流れていくではないか‥

これはドレンの詰まりではない‥
ということで運転して漏れ始めた時点で分解開始

あまり分解は好きではないのですが、調べるときには必須です。
本体カバーを外し、細いコードを外しつつ基盤をずらす。
手間がかかってようやくドレンパンが外れます‥が、やはり詰まりなし。

ドレンパンが外れたことで送風ファン側も見えるようになるので確認

あーやっぱりこのパターンか‥
本来ドレン排水は熱交換器のフィンをサラサラ流れ落ちて
上の写真にあるドレンパンへとたまる仕組みになっています。
ところがそれができなくなっているらしく
熱交換器のいろんな場所から送風ファン側に雫になって垂れてる


2018年モデルでまだ6年しか経過していませんがこんな状態‥
直すより買い換えた方がお得です

冷媒のガス圧もあるし十分冷えるのでもったいないけれど
寝室なのでベットの上が池になるのは大問題(苦笑)
ということで今回のエアコンの更新となりました

極力お客様の負担にならない様に使えるものは再利用で行きます。

冷媒配管は長さも十分にあるので再利用。
それに伴い電線もドレンホースも余裕があるのでそのまま使ってます

ただ断熱材が被っていない部分があったのでそこには断熱材を追加。
これで上側部分の配管接続は完了です


室外機側は一番最初に撤去していたのですが、
初期状態はこんな感じで、足場も悪くて架台もガタガタ


配管を足りるようにするため位置もずらして
架台の下にタイガーベースを設けてしっかりと据え付けました

化粧ダクトも再利用なのでエンドカバーがないのが悔やまれる

ジョイント部品で終わらせる施工者さん多いのは楽だからかな??

今回の原因は大雑把に言ってしまえば劣化か初期不良。
この件でシャープ側のホームページを見てみましょう。
※ホームページ記載の対応方法を抜粋しています。
症状 : 『 水が漏れる 』
故障の可能性が考えられますが、修理をご依頼いただく前に、
風向きの確認とエアーフィルターのお手入れをお試しください。
心の声 : (これは風向きの問題じゃない‥)
風向を下向きにして長時間、冷房や除湿運転をすると、
ルーバーやパネル周辺に露がついて、水滴が飛び散ることがあります。
心の声 : (着いてた水滴は全部滴り落ちてきたものだよ‥)
風向きを上向きにしてみてください。
エアーフィルターが目づまりしていると室内機の
熱交換器に付着している水が飛び散ることがあります。
心の声 : (フィルターめっちゃきれいだったよ‥)
修理料金の目安は以下のとおりです。
28,600円~11,000円
うん、言い訳しか書いてなかった(苦笑)

フィルターの目詰まりでってところは僕も賛成する部分ですが、
ずーっとある症状を改善しきれないのは
目の付け所シャープなのかな?? って思ってしまいます

テレビも使いにくいってお怒りのお客さんもいたからなぁ

僕個人的な意見ですが、取り扱ってみて感じたことはトラブルが多い。
トップで安定しているのはやはり三菱電機と三菱重工でしょうね

次いでダイキンとパナソニック。
東芝と日立は‥まぁというイメージ(笑)
コロナはマニアックなものがあるから重宝してます

ダイキンさんもうるるとさららの 『 うるさら 』 が残念なだけで
天井吊りのエアコンは信頼できるし常に研究してるから好き

その他のメーカーについては施工したことが少なくてわかんない


長く使う家電製品だから、買っていただくなら良いものを提供したい。
経験と実際の結果から判断した情報が上記した内容です。
次回もしかしたらニトリのエアコンを設置することになる‥
経験はお客さんと共有できる情報になるので学んできます

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)