池田電工の、やって見せます2!
2025年03月31日
ペット防災と保護猫譲渡会へ! かわいいだけじゃないを知る
昨日は娘たちを連れて、
市内の国府町にあるラクールにて行われていた
「 にゃんフェスタ 」 と 「 ペット防災 」 のブースにお邪魔してきました

実はペット防災さんのフェイスブックの告知などで使われていた写真は
僕が撮影して提供させていただいたものもあります(笑)

3月29日、30日と開催されたイベントで、会場が元ニトリのあった場所。
いろんなところに当時の名残が‥(笑)
今回のイベントでは募金につながる活動ブースや飲食店のブースもあり、
マルシェもあって次女は大はしゃぎだったけど
長女は中学生になったからかちょいとひねくれ気味

入口にいたアヒルも触ればいいのに触らないという‥
なんでも経験しといた方がいいと思うんだがなぁ(苦笑)

高山高校の生徒さんも協力していて、スタンプラリーの担当も学生。
長女はどんな未来を描いているかはまだ未知数
だけど、かつての農林高校と合併している今の高山高校ならば
動物系の仕事を目指すのにも良いかもしれないなーとは思う

本人次第なんだけどねー


スタンプラリーのスタンプがどんなに探しても室内になくて、
受付で聞いたら外にあるらしい!(笑)
まさかのキッチンカーにあるという激ムズ仕様でおもろかった

流石学生‥やってくれるぜ

保護猫譲渡会のブースでは13歳のおばあちゃん猫が居たり、
家族になれるの待ってる子がいっぱいいました

かなうなら向かい入れてあげたいけども、すでに我が家には3匹と、
隣の親内に2匹いるからごめんだよ


以前にちょっとだけ書いたことがあったと思うんですが、
去年の夏に保護したサバトラ猫が我が家の家族に追加されて、
そのあと急に我が家に寄りつくようになった野良猫 「 ちゃちゃ 」 くん。
ちゃちゃくんも一時保護して一緒に去勢手術を受けさせてきたんだけど、
去勢手術した後 「 ちゃちゃくんがどうしても外に行くと聞かなかった。」
と親が外に離してしまい、ほかの動物と喧嘩して大怪我して登場

あれだけ外に出すなと言ったのに聞かない馬鹿垂れな親で申し訳ない

一次は腕の切除もあり得るという話だったけど、奇跡的に回復

地域猫予定が家族になりましたとさ(笑)

縄張りが気になって仕方がなかったちゃちゃくんも
今では 「 縄張りって何?それっておいしいの? 」 なダラケ猫へ(笑)
自撮りまでさせてくれるのんびり猫になりました。

いろんな活動を市内でもされてはいますが
それでも保護猫は増えるばかりな状態。
あれだけ野良が居なかった僕の家の周囲にも最近増え始めている始末‥
全体の意識が変わらないとダメですよね

それと、僕も応援しているクラウドファンディングがあるのでご紹介。
という 「 NPO法人ふっこひだ 」 さんのチャレンジです。

4月30日(水曜日) 午後11時までのチャレンジ。
今朝の状態で83%まで達成しています。
人間の食費や医療費が増えるのと同じく動物も同じ‥
ましてやボランティア活動だからなおさら厳しい

見て下さった方の協力があれば僕もうれしい限りですm(__)m

そんなこんなで、僕もいろんな催し物や活動に参加したり
その様子などを時々で発信しております

今後もペット防災さんの活動はより実践的なものを企画しているらしい!
オフレコだったのでここには書けませんが(笑)
動物はただかわいいだけじゃないよってことを感じて頂けたなら
今日のお話は大成功です

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
タグ :ぺっと防災
2025年03月23日
LED化時には要望を踏まえ快適と明るさを実現します♪
今日はもうすぐ蛍光灯の時代が終わるというお話。
以前にも何度か書かせて頂いていますが、
2027年には蛍光灯の時代に幕が下ろされます。
生産も輸入も禁止となり、店頭に残っている蛍光管だけが売られる‥
もうご存じかとは思いますがそんな日が近づいてきているのです。

事務所や作業場などはいまだに蛍光灯を使っていることも多く、
毛機構間の販売が終わるギリギリまで粘るよりも
早めに更新するのがいざというときに製品の生産が間に合っていない!
なんてことも回避できます

先日友人から依頼があって 「家の蛍光灯をLED化したい。」 と。
大きな家で、車庫完備のお宅なので径後半の照明も多く、
その一室にはこの様な細工がされている照明器具も


これらを新品のLED照明に交換しても良いのですが、
器具本体にひび割れや著しい劣化がない場合に限り
LED化への器具改造でお安く施工が可能なのです

この書斎の照明はスイッチで一発点灯ではなく斜めに点灯するので
「 電球色と昼白色を混ぜてみますか?」 と提案させて頂きました。
一見すると光がちぐはぐに感じてしまうと思いがちですが、
実は光は混ざると物が見えやすくなるという特徴もあります。

この施工に友人の奥様大喜び

「 こんなラグジュアリーな空間になるなんて思わなかった!」
だそうです(笑)
奥様の喜びポイントは別空間のキッチンにもありまして、
今までは 40W(ワット) の照明でしかもグレアカット付き照明でした。
これはキッチン向きの照明ではないのですよ


ちなみに、グレアカットというのは光のまぶしさを低減するため、
光源が視界に入らないようになっている構造のことです。
つまり散乱光が抑えられた分、明るさも提言してしまうという欠点も

そしてこのキッチンは縦長なので明かりが欲しい場所に光がいかない

ということで提案させて頂いたのは大型店舗や事務所で採用されている
一般家庭では見ることもほぼないであろう長い器具

こいつを設置してあげました。

器具の大きさも明るさも2倍以上です(笑)
一般的な 40W(ワット) の蛍光灯の明るさをルーメンで表しますと
おおよそですが 2,600lm ~ 2,700lm(ルーメン) です。
今回設置した照明器具は明るさは 5,800lm(ルーメン) ですので
2倍以上の明るさとなっていますが、奥様の要望にて
「 あまり白すぎる光じゃない方がいい。 」 というご意見も加味して
色温度が白色のものを選定させて頂いております

色温度というのは光の色のことで、この数値が高ければ高いほど
光は青白くなり、低ければ低いほど赤っぽい光となります。
今までは光が届かなかった空間まで明るくなったことで
調理時や作業のストレスはかなり低減されるかと思います

和室や車庫、倉庫、蔵もすべてLED化して、
家じゅうの明るさも増しましですね


ちなみにですが、
各部屋すべてが同じ明るさで同じ色温度かといえば違います。
部屋の用途や広さで選定をしていますよ

のちにリモコンが欲しくなるかも‥と言う空間には
あとからリモコンを増やせる器具を選定したり、先々まで見越して設計
提案をしております。
廊下周りは友人が自分でLED電球に交換するのがよいと判断して
そちらはお任せしてます(笑)
家全体が明るく、そして素早く点灯するようになって喜んでもらえました

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2025年03月17日
秋の高山祭の神馬台 夜祭照明をLED化しました♪
令和5年に秋の高山祭屋台の一つである 「 仙人台 」 の照明を
バッテリー点灯させていた白熱電球からLED化させて頂きましたが、
今年も祭屋台のLED化をご依頼いただきました

今回も秋の高山祭の屋台で、改修するのは 「 神馬台 」 でした

現状で使われていたものは 12V(ボルト) で
8W(ワット) の白熱電球を使用しています。
電源もトラックで使う大型バッテリーを使って運用していた模様です。

屋台本体写真がないので 『 高山屋台保存会 』 様のホームページから
写真をお借りしております。

今後はポータブルバッテリーで運用できるうえに、
消費電力は単純に 1/10 になるので、屋台内部の音響や照明も
長時間安心して使っていただけるようにもなります

ということで照明用のフレームをすべて預かってきて
時間のあるタイミングで順次LED化改造しておりました


電球の数は 20個 +24個 の合計 44個 を点灯させるのですが、
今まで(電圧は違います)のを単純計算すると
44個 × 7W = 308W(ワット) の消費電力。
電流値はというと
308W ÷ 12V = 25.66‥A(アンペア)
夜祭の照明点灯時間はおおよそ3時間ですが、
毎年ギリギリ持つ感じだったらしいです

今回すべてではないですがLED化させて頂きましたので、
消費電力は 1/10 の 30.8W(ワット)

電流樋も 30.8W ÷ 100V = 0.308A(アンペア)

明るさも前とほぼ同等ですが、
多分LED化したことでもっと明るく感じると思われます

あっそうそう、気になる点灯時間ですが
3時間は全力で使いたいので計算してみると、、
30.8W × 3h = 92.4Wh(ワットアワー) と出ました。
ポータブルバッテリーは僕の納品ではありませんが、
その他の機器運用も考えても 500Wh 程度で十分に持つかと

この情報はポータブルバッテリーを納品される方に報告済み


施工完了したので車に積んで屋台組まで搬送。
屋台本体と違って文化財の一部ではあるものの改造や管理は
屋台組さんに一任されている様子。
取付方法も時間を手間を省くために枠を加工したりと
いろんな工夫が見てとれましたね


以前加工した 「 仙人台 」 はすべてLED化したわけなのですが、
今回の 「 神馬台 」 は2段目からLED化させてもらっています。
1段目はなんと蝋燭のまま

昔ながらのやり方を残しているとのことで、
今まではぼんやりとしか見ていなかった祭屋台にも俄然興味が‥(笑)
やはり関わらせていただくとみる視点も変わりますし、
まさか自分が屋台に触る日が来るなんて思ってもいませんでしたから

ポータブルバッテリーの話をしに行った日には
別の屋台組さんからも相談を受けたりして面白いつながりができました

この度のご用命、誠にありがとうございます

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2025年03月12日
チャイム故障! 無線式ドアホンへ更新で問題解決♪
かなり久々にブログを書いております(汗)
1月は前年度の残務をこなし、2月は設計と見積三昧な日々

そして3月はすべてが動き出すという状況で気ぜわしい

いろんな場所で新規プロジェクトが始まったりとお仕事を頂く機会も多く
記事を書くモチベーションにもっていけてなかったというのが本音(笑)
ちゃんとお仕事はしていますのでご安心ください。
さて、今回のネタはいろいろあるのですがドアホンのお話にします

「 玄関のチャイムが壊れてしまったからモニター式にできない? 」
こんなご相談。
現地を確認すると‥oh‥ポスト一体型ではないですか


配線は使えるはずなので室内で調査‥と思ったら
いろいろ複雑に機器が絡んでいて、通話は電話機でとれる難儀タイプ

ということでこの配線を活かすのはやめて
無線式のドアホンへと更新していきます

そして準備したのがこちら。
無線式カラーモニター付きドアホンとハイエンドモデルの充電電池。
その充電器での構成です。

充電電池は8本なのですが、玄関子器で使用する電池は6本です。
通常の乾電池でも使えるのですが、
寒暖差が激しい飛騨では気温の上下で電池の寿命も早まります

昔温めると電池が復活したって話聞いたことありませんか??
あれは温まることで残留電荷が活性化して使えるようになるっていう
科学的な方法なのです


なのでメーカー推奨の充電電池を今回準備したわけなのですが、
この子器が軒下設置であったなら通常の乾電池を使っていました。
なにせ設置が門にあるふきっさらしのポストの横になるので
雨は掛かる雪は積もる直射日光‥
これはへっぽこな電池では耐えられません



それこそ液漏れ発生させたら器具事買い替えになっちゃいますから

準備ができたら施工開始なのですが、
子器の設置場所は既存の御押し釦位置では低すぎます。

依頼を下さった工務店さんはこの位置どうですかとのことですが
この場所は低すぎる上に子器のサイズが大きいので使えません

カメラの向きも上向きへと調整はできるのですが明らかに低い位置‥
離れれば顔は何とか見えるかもですが、ボタンの位置が低いということは
人は必ずそこまで寄って行ってボタンを押します。
‥すると顔は見えませんよね

カメラが付いていたとして気を聞かせて顔の写る位置まで下がる??
100%ではないですよね(苦笑)
なので横に設置させてもらうこととして、
壊れたボタンはアクリル板を加工して埋めてしまいます


子器の高さは 1m25cm とまだ若干低いですが、
上向きに調整できるベースとカメラ本体の向きを上向き調整することで
ボタンを押した位置から下がってもらうことなく顔が映るように設定


電池を変えて頂く際も、下部のネジを外しやすい角度で一石二鳥(笑)
ちなみに上向き用ベースはパナソニック製品ではありません。
他メーカーの物ともうまく組み合わせて問題を解決していきます

残すは室内の本体の設置ですが、こちらは 100V(ボルト) 供給型。
近隣のコンセントから電源を分岐して壁面に取り付けてあります。

残すは設定と試験通話。
無線式なのでどうしてもタイムラグはありますが、
電池節約なんかしなくて素早さを求めてる! って場合には
電池セーブ設定をノーマルモードにすることで高速化もできます。

ただしその代わりに消費が激しいので、
通常半年から1年間持つはずの電池残量がさらに半減します

3か月程度‥という感じでしょうかね

設定をいじらなければ最長1年程度は電池残量が持つという感じです。
電池残量の確認の仕方や細かな背設定はお客様のご意見を聞きながら
ちょこちょこ調整して完成。
仕上がり具合を見て
「 君は何でもできるんやなぁ 」 とありがたいお言葉も頂きました

久々のドアホン設置でしたがご要望に応えられてよかった

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
タグ :ドアホン
2025年03月02日
不調ファンヒーター整備で復活! 多分原因は結露水
最近は御見積りが多くて日々パソコンに向かう時間が多いわたくし、、
皆様はいかがお過ごしでしょうか
??

現場がないわけではないのですが、
毎度同じような話題になってしまうので
なかなか記事をかけない状態です(笑)
そんな中久しぶりにストーブ修理のご依頼を頂きましたので
今回はそのお話を書きたいと思います


預かってきたのはダイニチ製品のファンヒーターくん。
修理の内容内容としては、使用中に失火して使えなくなってしまう。
失火のエラーコードが出るという症状でした。
失火する前に前にポコポコという音が聞こえてきて失火するらしい‥
ということで預かってきたままの状態で試運転。
フルパワーで燃焼する分には何も異常を感じられないので
今度は燃焼温度を最下のLoにして調べてみた。
‥すると 「 ボボッ、ポンポン、ボボッ 」 と失火しかけそうな音が

動画じゃないので伝わりにくいのですが、炎も揺らいでいる。

この状態から最大火力に上げると音は消え揺らぎも収まる‥
うーん、これは灯油に水分混じってるのと汚れとかの問題かな??
というわけで分解清掃開始です

内部の清掃は基本的に一般の方ではできないのでホコリは溜まります

しかも2011年モデルということで14年分の汚れもあるわけで‥
いろんな要因が重なることで不調をきたすこともままあるのです。

送風ファンは温風を送るだけではなく内部の冷却も兼ねているので
ここは結構大事な部分。
ホコリが溜まれば溜まるほど回転にパワーを使いますし風量も落ちます。
風の流れでホコリも通り抜けるのですが、それが基盤に貼りついたりと
良いことは何もないです(苦笑)
燃焼室内まで分解してフレームロッド等も磨きますが、
中央のメッシュ下に内蔵されている気化器だけは触りません。

気化器は繊細なので全く転嫁しないとかの症状以外では
触らないのが正解だと思っています。
FF式ファンヒーターだと燃料気化器が掃除しやすいのですが、
こういった移動式ファンヒーターはギュッと詰まった小さな部品なので
へたにいじると壊れちゃうんですよね

部品清掃が終わったら今度はタンク内の灯油抜きとフィルター掃除
フィルターがあっても水は除去できるわけではありませんし、
細かい錆やホコリはどうしても入り込んでしまいます


実際に抜いた灯油を濾過してみるとこんな錆が浮いてきます。
送油ポンプのフィルターはもっと細かいので良いのですが、
これらが分解して吸い込まれると‥お分かりですね??
細い燃料管の中で詰まったり気化器で詰まったりするのです


あと灯油の色ですが、これは劣化灯油なので黄色いです。
新品の灯油はきれいな透明色なんですよ

‥劣化灯油も燃焼の妨げとなることがあるので、
シーズンが終わったら古い灯油は抜きましょ

‥まぁそこまでこだわって管理される人の方が稀なんですけどね




灯油内に含まれてしまう水は燃焼時に蒸発してしまいますが、
その量が多ければ多いほど燃焼できず失火の原因となります。
以前にFF式ヒーターが点火しなくなったというお宅を訪問した時には
灯油ではなくタンク下部に溜まっていた水が燃焼室に送られていました

ファンヒーターも灯油タンク内で結露が発生した時
その水分が灯油と混ざります。
混ざるといっても水は灯油より重いので下部に溜まるのですが、
ある程度はタンク内で沈下させられる構造になってはいるものの
そのキャパを超えると灯油に水が混ざり始めて失火‥というイメージ。
14年も使ってきたのであれば混ざり気味になっても致し方なしです

灯油はすべて抜いたうえで新しい灯油で試運転

細部まで掃除してあるので燃焼時のホコリ臭さも消えてます


工房内での試験は問題なかったので、
今度は社長の事務所でまる1日使ってもらって試験は終了。
全く問題がなくなったのでお客様にお届けしてきました

「 えぇー直ったの!? 」 と驚かれていましたが直ってます(笑)
ご依頼くださった方はお客様の娘様でこのブログがきっかけで、
みなさん色々調べて僕のところにたどり着いてくださってる感じです。
ただ、今回の様に症状が軽い物は古くても直せる場合がありますが、
15年以上経過している機器は直らない確率は非常に高いです。
全ての機器が直せるわけではありませんのでご了承願います。
この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2025年02月18日
漏電していて電気が切れる‥ 広範囲を探して原因特定!
今日は漏電のお話。
お酒を造っている工場があるのですが、
保安協会さんの定期検査で 「凍結防止の回路が漏電している。」
そのように指摘されたそうです。
絶縁状況は漏電遮断器が切れるか切れないかのぎりぎりのライン

つまり常に電気がじわじわと漏れている状態

保安協会さんの方も見える範囲で調べてくれたらしいのですが
特定に至らず‥
僕の方に依頼が回ってきたという流れでした。
現地で回路を分離してから計測すると 0.03MΩ(メガオーム)
‥うん、解決しないとまずいですね


回路名は 『 1階駐車場凍結防止 』 との記載。
駐車場は天井裏剥き出しの状態だったから何とかなるはず‥

1階に降りて天を仰ぐ‥うーん広い(苦笑)
とは言いながら、と請ける防止ヒーターのコンセントのみを調べるので
そこまで難易度は高くないはず

天井がない分効率は良きです。

駐車してある車をかわしながら天井面を注視しつつ
コンセントのある場所を脚立に上って外していく方法をとりました。
一人での作業で行ったり来たりだから効率よく作業しないと厳しい

何か所もあるヒーターのコンセントを3分割の区画で分けて調査。
3区画目のヒーターを抜いたら絶縁状況が劇的に改善されました

よし、あの範囲のどれかが犯人だ‥

1階駐車場に戻って問題の範囲のヒーターをひとつづつ絶縁測定‥
何か所もあると怖いなぁ‥とか考えつつ調べていくと、、
ありました‥一つだけ絶縁状態が悪いヒーター発見です

絶縁状態が 0.04MΩ(メガオーム) なのでこれだけが原因ですね


幸いヒーター配線1本だけが漏電しているようなので一安心。
とはいいつつも寒い日々が続く中で直さないのはまずい(苦笑)
工場も建物を借りて作業しているので、
オーナーさんに依頼して修繕してもらうように依頼を下さった方に報告。
工場の作業員の方には現地を見て頂いて漏電場所を報告。
「 もう場所わかったんですか!?」 と驚かれていましたよっ

漏電状況によっては電気が漏れているにもかかわらず発見が遅れる
そんな場合もあります。
漏電遮断器が漏電火災を防ぐ要となっていますが、
それでも 100% 絶対だとは言えないのです

漏電遮断器が切れた時は必ずしっかりと原因を特定しましょう

目には見えない電気だからこそ注視してくださいね

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
タグ :漏電
2025年02月12日
エアコン移設して物干し室設置!? 照明も増やします
今回は仕事で昨年ご縁を頂いた職人さんからお仕事を頂きまして、
住宅用のアルミ物干し室内に照明とコンセントを設置してきました

と、その前にまずもって物干し室を建てるにあたってエアコンが邪魔‥

真後ろ出ししてあったエアコン配管を右出し式に変更して対応です

屋外側から見ると室外機を左側へ移設するということになります。

室内機は今のままの位置にして、配管だけやり直す作戦で、
室外機のある場所全てが物干し室に場所になるのでごっそり移動

配管距離は今までより短くなるので配管と電線は再利用。
化粧用のテープ以外はすべて再利用なので経済的でした


穴は黒く塗装した専用の物を使って閉鎖。
アルミの物干し室が完成するまで数日待ちまして‥
電気工事してくださいとの連絡で再び現場に入り

物干し室には照明とスイッチ、そしてコンセントを増設します


電源は物干し室を取り付けた部屋のコンセントから電源を分岐

除湿器を使うとのことで窓を閉めた状態でも使えるように
物干し室内部にコンセントを設置していきます

今の時期は日光があってもこの空間では乾かないので室内干しですが、
春になればこのコンセントも除湿で活躍してくれるはずです。

空間内は露出でいいとのお話だったので黒色の配管で施工。
電源取り出し部分の配管を一度下げているのは水切りの意味と
配管をスッキリさせて見せるためです

建物の外壁は通気工法になっているので
どうしても室内との温度差が生まれます。
建物の状態によっては壁の中に雨水が伝う場合もあるので
配管をしたい下げない場合でも水切り穴の施工はします


そして照明器具ですが壁取付で形反射の器具を取り付けます

これで完成! ‥と言いたかったのですが
形反射用の部品が届いておらず仮完成状態に‥

後日設置させていただく流れとなりました
申し訳ありません


そして部品が届いたので器具を一度外して組み込みました。

隣家が無ければ形反射の傘も不要なのですが、
一段上がった先に家があり、窓ががっつりこっちを向いているので
光の攻撃を低減させるための形反射施工なのです

センサーライトでも然りなのですが、
光というのは常時ついているとそれほど気になりませんが
強力な光であったり点滅を繰り返すと気分に害を及ぼします。
なので強い光源を持つ照明は
道路や隣家方向に設置しないようにするのが一番です。
もちろん意匠上仕方ない場合や安全のためである設備もあります。

形反射部品を組み込んだことで
物干し室内部だけを照らせるようになりました

下の写真は形反射でないときに点灯させたものです。

天井面への光が全然違うのがわかるかと思います

照明器具も人と同じで、状況に応じて正しい照明を設けるのが大切。
適材適所を正確に反映させるのが大事ということですね

‥完成までにお時間掛かってしまい申し訳ありませんでした

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2025年02月03日
20年の想いのある照明をもう一度‥ 改造で叶えました
今回は前回話していた器具改造をしたお話です。
改造というとアレな感じですが(笑)
「 ペンダントのコードを今住んでいる家に合わせて調整してほしい。 」
この様なご要望を今年もいただきました

ただ、改造には注意点に同意していただく必要があります。
〇 改造の際には部品が破損する恐れもある。
〇 部品を違うものにすることもある。
ほかにも数点ありますがそれでも良いという場合にのみ
器具改造をお請けしております。

やはりこの手の依頼を引き受けてくれる工事店は少ないらしく、
お客様自身、自宅を手掛けてくださっている電気工事の方にも打診
されたらしいのですが請けてもらえず、メーカーも古い器具だから‥と
断られてしまったのだとか。
探している間に僕のブログを見つけてくださりご依頼をくださりました。
780mmのコード長から1010mmへの延長の改造を施します

下の写真はコードを入れ替えて改造中の様子です。

お客様が照明器具を購入されたメーカーは
海外製品を多く取り扱っているメーカーさん。
以前にもこれと同じ構造をした器具を改造していたので、
バラしてみて 「 ははーん、これか 」 となりました(笑)
お客様から後日頂いたモールに掛かれていた部分を
一部文章を変えながら書かせていただきます。
- - - - - - - - -
この照明器具を気に入って20年は使っています。
自宅のリフォームで天井の高さと照明器具のコードのバランスが悪く
ペンダントのコードが短くなってしまいました。
購入したメーカーさんはじめ、ルイスポールセンやインテリアショップを
回って新しい器具を買ってもどうもピッタリ来ない。
「 やはりこれがいい。 」
- - - - - - - - -
奥様が非常にこの照明器具を気に入っているとのことで、
どんなに照明を買い換えても空間にピタリとはまらなかったそうです。

色々調べている間に僕のブログが目にとまりメールしてくださったそうで、
改造が完了した報告をすると非常に喜んでくださり、
先ほど一部抜粋して書いた長文のお礼メールを頂いてしまった‥
という感じの流れなのです

20年も経過すると現代の照明器具はもう寿命を迎えてしまいますが、
碍子(ガイシ)を使った器具はコードを変えてしまえばほぼ新品同様。
‥もちろん細かい話をすれば経年劣化する金具もありますし
金属疲労している部分もあります。
碍子とて塩分を含んだ風にさらすことで絶縁性も悪くなります。
ただそれは第三者の目線できた場合に出てくる思考であって、
お客様は何とかして使って行きたいというその一心なのです。
「 なんとかしてくれそうなところをようやく見つけた! 」
その想いに応えたかった

器具改造を請けるようになったきっかけはこれです。
‥またこの先20年でも使っていただけるかと思います

想い入れのある器具とこれからも共に過ごしてもらえたなら
僕も幸いに存じます。
この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2025年01月28日
補聴器掃除用機器の修理‥ 今回も何とかしました(笑)
ブログを書き始めてからちょいちょい頂く修理依頼や改造依頼品。
そのほとんどがメーカーの生産完了品(苦笑)
先日も照明器具の改造依頼を頂きまして改造後送り届けましたが
とても喜んでいただけて本当に良かったと感じています

そのエピソードはまた次回にでも書かせていただくとして、
今回は医療器商会さんからの修理依頼品です。
去年だったかに同じものを1台修理したのですが、
「 残りの2台も調子が悪いから見てほしい。 」 とのこと


1台は乾燥用の真空ポンプが止まらない。
もう1台は駆動音がうるさいのを軽減してほしいということ。
まずは難しくなさそうな駆動音を低減させる方を何とかしていきましょ

開いてみると単純構造なのがこの手の機械。
僕も修理依頼を受ける際に電子制御があるものはお断りしています。
単純なアナログな機器は直せますがデジタル機器は直せません

真空ポンプのモーターの固定部分にゴムなどの部品がヘタリで効果がなく
減振する余裕がないため振動がもろに本体に響いているっぽい

こういう時には吸音材系のスポンジで振動と音を低減させます。
真空ポンプの駆動時間はとても短いので熱などの心配もありません。

モーターの冷却穴からスポンジが入り込まない様にして完成

真空ポンプ駆動音は4割ほど低減できました

しまった‥ノイズ計あるから測ればよかったと今更ながら思ってます

こちらは真空時の漏れはないようなのでこれにて修理完了。
引き続いては真空が保てなくなっている方の修理です。
おそらく前と同様にネジのゆるみ、ホースの硬化、クラックなどが原因。

おそらくこの辺りが原因だろうという場所に当たりをつけてチェック‥
樹脂パーツが多い部分はクラックが入りやすいので、
運用中に落としたりぶつけたりで漏れが発生することも

‥ありましたこれが原因ですね。

黒い部分に浮かぶように見えている白い部分。
これがクラックしている部分です

ホースも硬い樹脂製のホースなので力が掛かって折れたのかな??
業務用のボンドをホース取付と同時に塗布してクラックを覆います。
ねじ込み式のこの部品は漏れ防止剤を塗布して取り付け。
換装に数時間置いて、試験したら漏れはなくなっていました


最近は記事を消したので依頼はなくなりましたが
数年前には電話機の修理依頼が多くて大変でした

回線接続試験もしなきゃなので現在は御受けしておりません

全国各地から記事を見つけてご依頼を頂けるようになるなんて
ブログを始めた頃は考えてもいませんでした(笑)
蓄熱暖房機の修理できないかというお問い合わせも多くて
部品を送ったりもしていましたがもう完全在庫切れです

部品確保できないかといろいろと動きましたが海外もダメでした‥
知識はあるのに部品がないというのは歯がゆい物です。
今回の修理品は問題なく直ったので医療器商会さんへお届け。
喜んでいただける結果となってよかった

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
2025年01月25日
分電盤の寿命は突然に‥30年越えは故障率高いです!
「 漏電していないのに漏電遮断器が落ちる‥ 」
そんなご相談が連日僕のところに来ていました。
もちろんすべて解決済みなのですが、今回はそんなお話です

僕たち電気のプロが現地を確認する前の対処方法として、
まず建物内で漏電が疑われるときはすべてのブレーカを切って
漏電遮断器をONにします。
順に切ってある子ブレーカをONにしていきまして、
漏電遮断器が落ちたらその回路が漏電している回路である。
こういった方法で漏電箇所を見つける方法があるのですが、
今回の症状はそれをやるまでもなく
子ブレーカーすべて切ってあるのに漏電遮断器が落ちる

原因は漏電遮断器の経年劣化

分かりやすく言いますと機器の寿命だったのです


この形の漏電遮断器が取り付けられているご家庭はまだ多くて、
数年前にも同じ症状が頻発したことがあり社用車に常に搭載

なぜかこういうトラブルは連休や土日に発生することが多く、
問屋も休みなことが多いので在庫しております(笑)
外した漏電遮断器の製造年月日を調べると1991年製造の品。
‥34年間お疲れさまでした


遮断器表面に記載があるように、各メーカーの分電盤に納まる規格で、
「 協約型 」 と呼ばれる形のものになります。
撤去したものは河村の製品ですが、今回取り付けるのはパナソニック。
協約型は形が同じなのでそのまま取り付けが可能になります


これにてこのお宅の問題は解決しました

そしてまた別日に別件で同じ症状のご相談‥
今度は事務所の電源が入らなくなって、
電力会社に調べてもらったらしいのですが漏電ではないとのお話。
基本的に電力会社は住宅内部の改修はしてくれません。
あとは電気工事店に依頼してくださいという流れに確実になります。
まさか連日同じ症状のお悩み相談が来るとは‥(苦笑)

事務所が開く少し前の時間に訪問して早速交換開始です

製造年月日は1988年‥こっちは37年前の製品

今までの経験上、遮断器系の故障は30年を超えると現れてくるようです。
20年で故障したという事例経験が無くて、大概30年から40年超え。
30年程度経過したら分電盤ごと交換というのが一番良いのですが、
ご相談して壊れている部分だけで、となれば強制はできません(笑)
本来であれば分電の寿命は長くて15年程度だと知っていますか??
保安協会さんの4年に一度行う定期検査をしてもらっていると思いますが、
回路が漏電していなければ問題なしのステッカーを貼ります。
実は分電盤の管理って往々にして自己責任なんですよ‥




事前に故障した漏電遮断器の写真を頂いていたので準備は万端

こちらの漏電遮断器へ更新していきます。
サイズは違いますが中身は同じです。
ブレーカ(遮断器) にはフレームという大きさがあって、
新しい物は 50Aフレーム で、古い物は 60Aフレーム という大きさです。
なんでも大きければいいというものではないのです(笑)
ただし今回は電線に自在性があるのでこのやり方ができますが、
分電盤の内部が固定された銅板で構成されているようなタイプですと
今回の様な施工ができない場合もありますので注意が必要です


はい、これで漏電遮断器の更新も完了です

ただ、これ変えるときに僕たちも注意が必要なんです‥
更新するときは 「 そのまま変えればいいんだな。 」 って思うんですよ。
外した時のカバーのことを失念するとアウトなんです(苦笑)
今回もちゃんと考慮して問題ないようにしているんですが、
遮断器の取り付ける場所をやりやすい位置にしてしまうと‥ほら
カバーに遮断器が収まらなかったら大変なんです




停電時間はできる限り最小限にしてあげたいので、
自分のミスは避けねばなりません

施工終了時には事務所を開く30分前だったので問題なし

連絡を頂いた翌日には改修できたのでとても喜んでいただけました

電気のトラブルはいつどんなときに発生するかわかりません。
エアコン然り、暖房機然りです。
対応年数を過ぎたら早めの更新をすることで
突然のトラブルを回避できる可能性が高まるかと思います。
そろそろかな‥と感じたらお気軽のご相談ください。
この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)