池田電工の、やって見せます2! › 修理修繕緊急依頼\(゜ロ\) › 「池田工房活動」d(^-^) › 戦前の扇風機「睡蓮」を令和の工事士が直してみた!
池田電工
池田電工WEBサイト

2022年07月23日

戦前の扇風機「睡蓮」を令和の工事士が直してみた!



扇風機もう一台欲しいなぁと思っていたので、メルカリでポチって

昭和初期に生産された 「芝浦製作所(現在の東芝)」 の扇風機を‥

全く動かないジャンク品で、アンティークとしてどうぞという品を購入emotion04

普通なら買いませんけどね(笑)


修理して再塗装して‥はい、完璧に直っていまLDKで活躍してますemotion20

雰囲気のいい扇風機欲しかったんですよemotion18


昭和初期の扇風機をレストア完了!


購入当時はこんな状態でした。

電線が断線してるし硬化してボロボロ状態。


配線系は絶望的な状態


分解して行けばいくほど笑いがこみ上げてきます(笑)

全て分解洗浄するのでとにかくバラしていくのみっすemotion22


昭和初期の製品なので 50年 + 平成の30年 + 令和の4年 = 84年

おじいちゃんやんface14emotion05

でもまっとけ、動くまでに直したるからなface15


まずは心臓部の変則用のコイルを摘出‥これが壊れてたらアウト。

スライドの動きは悪くないし、ここはハンダをやり替えて

配線も入れ替えれば問題なさそうです。


速度調節用のコイル摘出中


掃除して配線を入れ替えたのがこちらになりますface02

油汚れも除去したので上の写真よりはきれいに見えるでしょ?


昔の配線はなぜかハンダがなじみにくいので、コイルはそのまま流用。


‥コイルが絶縁破壊したらショートでブレーカーが切れます。

でも自宅でいきなりテストはしないので大丈夫(笑)

工房でテストします。


掃除して配線交換したコイル


その間にも分離した部品は洗剤で洗浄中です。

とにかく硬化した油がヤバイ‥カチカチに固まってます。

こんな状態でファンを回しても

モーターにもコイルにも負荷しかかからんemotion17


部品洗浄中‥すごい油(汗)


速度調整側は修理完了したので続いてモーター側のコイルも‥

こっちも硬化してひどい(苦笑)

配線は見た目じゃわかんないけど、触るとポキポキ折れますface07


モーター側のコイルも酷い状態(苦笑)


ハンダで接続して収縮チューブで絶縁。

そのあとグルーガンで配線接続部分が動かない様に固めちゃいますhand&foot09

これはテストなので色がわかりやすい白色グルーを使っていますよface16


テスト配線接続


乾燥させた部品を再構築。

至る場所に新しい油を充填していきますhand&foot09

首振りのベアリングもゴリゴリだったので全部磨いてあげました。

おかげですいすい首振りしますface02


ベアリング洗浄と新しい油の充填


続いて首振りするための

回転ギアが収められているボックスを分解して行きます。


‥いやダメでしょ‥これもう油じゃないもんface07


首振り機構の中身‥


掘って削ってギアを発掘していくしかないemotion05

ということで、時間かかりましたが全部洗浄してやりましたemotion22


首振り機構のパーツ洗浄


新しい油を充填してなじませます。

組付けた後はまだ固いけど、回れば回るほどギアになじんでいきますhand&foot09

ギアが割れていたりするとアウトだったけど全部きれいでよかったemotion08


首振り機構を組付けて、

試運転も問題なかったモーターの配線を取り替え。

テスト時はやはりハンダが剥離してしまったのでやり直しています。


配線はフレキで保護&目隠し


剥離しない様に固定し直したらフレキチューブで配線を目隠し。

再度組付け直していきます。


多分一度高所から落としているような破損が見られましたが、

歪みもつぶれも塗装前に叩いて直せるだけ直してありますhand&foot09


レストア完了です♪


ファンの回転速度は足元にあるスロットの調整で行います。

スロットの金具もワイヤーブラシで磨いたので電気の導通は完璧ですhand&foot09


0 が停止状態。

1 が最高速での回転。

2 が高速での回転で、若干最高速よりも遅くなりました。

3 は低速で、現代の扇風機の微風程度のかぜでした。

4 は超微風です(笑) でもこれはこれで気持ちいい。


速度調整スロット


ちなみにですが、

油変える前は全く動かなかった3の低速と4の最低速です。

レストアした扇風機が現代の扇風機並みに活躍してくれるとは‥(笑)

これ戦前の扇風機ですよ??

毎日使ってますface02


これからもよろしく「睡蓮」


昭和の技術者が作った扇風機を

令和に生きる電気工事士が直してみましたhand&foot09


物を大切にする時代、修理しやすい機構でしかも頑丈。

今の世には考えられない素晴らしい製品です。

ポイ捨てでいいのか現代‥物が溢れすぎてあることが当たり前の日常

いつまでもあると思うな今の生活。

ただ時代の流れに乗っているだけで終わりたくない自分です(笑)

古いものに触れて、その当時の息吹を感じたらきっと考えが変わります。


修理させてくれてありがとう 「睡蓮」

これからもよろしくface16


※この記事は自分の主観と思考に基づいて書いております。

他の方の否定をしている物ではありませんのでご了承ください。


***********
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。

岐阜県高山市の電気工事店です。

お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)



スポンサーリンク

同じカテゴリー(修理修繕緊急依頼\(゜ロ\))の記事画像
限られた部分ですが蓄熱暖房機にできる整備はあります!
難視聴区域でテレビをアンテナ受信!? 何とかしてみた!
市内なのに光ケーブルなし‥スターリンクで解決だっ!
強力な換気扇なのに効果なし!? 煙まみれ空間を救います!
LED化時には要望を踏まえ快適と明るさを実現します♪
秋の高山祭の神馬台 夜祭照明をLED化しました♪
同じカテゴリー(修理修繕緊急依頼\(゜ロ\))の記事
 限られた部分ですが蓄熱暖房機にできる整備はあります! (2025-05-11 08:54)
 難視聴区域でテレビをアンテナ受信!? 何とかしてみた! (2025-05-04 09:22)
 市内なのに光ケーブルなし‥スターリンクで解決だっ! (2025-04-20 09:50)
 強力な換気扇なのに効果なし!? 煙まみれ空間を救います! (2025-04-13 09:18)
 LED化時には要望を踏まえ快適と明るさを実現します♪ (2025-03-23 08:51)
 秋の高山祭の神馬台 夜祭照明をLED化しました♪ (2025-03-17 08:23)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
戦前の扇風機「睡蓮」を令和の工事士が直してみた!
    コメント(0)