機械の真空が保てない‥ 原因特定して完全修理完了♪

ノリさん(第二世代)

2024年09月17日 07:18



今回は 『 池田工房 』 へのご依頼のお話


補聴器の掃除と内部乾燥させる装置が調子悪いとのご相談で、

空気を圧送させる右側の装置はちゃんと動くんだけど

左側の真空にして内部乾燥させる装置がちゃんと止まらないらしい‥




正常であれば真空ポンプを動かすと

左側の透明なケース内の空気が抜かれて行き、最後に停止するらしい。

実際にあずかってきて動作させてみると確かにポンプが止まらない


これは順番に問題部分を見つけるしかない症状です

まずもって内部の怪しい部分を特定していくことにしましょう。




分解して真空ポンプから順に接続されている接続部を確認‥

真空を保つための弁のところまできて問題点を発見


弁のパーツとの接続ホースがスッカスカだった

あと部品のネジ込みも緩い感じがします

この問題点がある状態で動作させて、吸い込み口を指で押さえる。

すると一瞬ポンプは止まるけどすぐに再起動。

うん、まずこの箇所の修理からですね




スカスカだったホースはボンドにて接着固定。

弁につながるパーツの締め込みは緩み防止剤を塗って強めに固定

樹脂部品なのであまり締め付けると今度は破損しちゃいます


適度に締め付けてしばし乾燥時間を設けました。

これはボンドとか緩み防止剤は液状なので内部部品に垂れていくと

そちらの動作がおかしくなってしまうから


乾燥したらスイッチ入れて吸い出し口を指で押さえてみます‥

どうかな??

うん、いいですね、真空ポンプ止まりました

これで内部の問題は解決できたはずです


続いて外部にも問題がないかを調べていきます。




外部に問題があるとするならば、

真空を保てるようにする部品の欠陥です。

一番目に付く部品はパッキンなので固定状況を確認‥

あかん、、何か所かボンドはがれとる


パッキンがしっかりと固定されていなければそこから空気が入ります

古いボンドと汚れをすべてふき取り新しいボンドにて再固定


さて、これでうまくいくかな??

透明なカバーをかぶせてスイッチON




あーダメだった

ポンプは止まるようになったのに2秒くらいたつとまた動く

‥と、ここで今まで聞こえなかった音が聞こえるようになってる‥

なんだこの音??


ブーンとポンプが回って止まった後 「 シュー 」 と、、

これは空気を吸う音??

どこから吸ってる??

‥あっ、ここか




透明ケースの持ち手があるのですが、その所から音がする

試しに取っ手に真ん中に指入れて再起動すると‥

あっ、指吸われとる(笑)

真空ポンプも止まった


‥いったい何箇所故障した状態で使ってたんですか

ケースの亀裂に向かっ内側からポンドを乗せて乾燥。

取っ手の上側からもボンドを乗せて再乾燥


これでもう空気を吸いこむ要素はなくなったはずだが‥


一晩ボンドの乾燥用に寝かせて翌日に試験。

よっしゃ、全く空気吸わなくなりましたぜぃ


空気を吸う原因の動画


修理完了した機械をご依頼者様の会社で実演。

「 おぉ―ポンプ止まったね、直っとる!! 」

感動していただけて何よりでしたよ


修理関係は池田工房で行います

直せないものも時にはありますけどね


この度のご用命、誠にありがとうございました


***********
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。

岐阜県高山市の電気工事店です。

お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)



関連記事
LED化時には要望を踏まえ快適と明るさを実現します♪
秋の高山祭の神馬台 夜祭照明をLED化しました♪
チャイム故障! 無線式ドアホンへ更新で問題解決♪
不調ファンヒーター整備で復活! 多分原因は結露水
漏電していて電気が切れる‥ 広範囲を探して原因特定!
エアコン移設して物干し室設置!? 照明も増やします
20年の想いのある照明をもう一度‥ 改造で叶えました
Share to Facebook To tweet