今年は暑くなるの早くないですか
衣替えの前なので既にインナーが半袖の私です(笑)
今朝は涼しいですけど、昨日と一昨日はほんとにきつかったですねー
皆様、体調管理には十分お気を付けください。
さて、話は変わりますが
新規の農家さんの作業場をLED化してきました
「ずっとLEDにしたくてどこに頼めばいいか悩んでた。」
とのこと。
とあるお手伝いの時に偶然一緒になって、そんなお話に。
器具の台数は9台ですが、今回も器具はそのままLED化改造です
LED化することでのメリットは月並みに言えるのが 「 電気代の節約 」
ですが、飛騨でのメリットはこんなものだけではなく
明かりに虫が寄ってきにくいのと、寒い季節でもすぐに100%の
明るさで点灯してくれることです
山間地なので小さい虫がとにかく多い地域で、
虫の飛来はどの作業場でもほんとに嫌われます
冬近くまで出荷作業されることもある中で、点灯が時間かかる器具から
LED化することでストレスなく明るさを確保できます
今までは点灯管式の蛍光灯でした。
しかも器具の位置がわるいのが2台あり、これも向きを変えて
作業する方の上に吊り直しています
LED化して奥さんの一言目は 「うわっ、すぐ点いた!」 でした(笑)
この一言で点灯が遅い、明るさがいまいちだったことがわかりますよね
家族の方も 「まぶしいくらいやなぁ」 と笑顔でおっしゃっていました。
単純にLEDの電球を入れてLED化する製品も世にありますが、
僕の提供しているのは片側 100V(ボルト) 給電のLEDです。
安定器や点灯管のあった場所を介してLED化する製品もありますが、
それらの節電効率は低く、安定器に寿命が来れば点灯もしなくなります。
片側給電は良くないという意見もありますが、
よほど劣化が進んだ器具以外はこれで十分だと考えています
状態を見て、悪い器具は本体ごと交換するという提案もしておりますので、
このあたりは安心してご依頼ください
車庫もLED化したいとのことで、追加の2本を準備して
合計9台のLED化施工でした
「車庫はそれほど使われないのならLED化しなくても良いと思いますよ。」
これは現地調査の段階で僕がお伝えしていたことです。
よく使う場所をLED化するなら先述したメリットも感じられますが、
時々しか使わないのであれば在庫の蛍光灯ランプや点灯管を使う、
LED化で不要になった蛍光管を使うという節約も可能になるのです
でも全部LED化したいとのことで施工しちゃいました(笑)
作業場を建ててから掃除していないという照明器具(笑)
きれいにして装着しちゃいましょう
このホコリを見た奥さんの苦笑いと言ったらすごかった
もって行ってピカピカにしてくれました
ありがとうございます! 助かります
器具改造の際には器具内部の掃除もしています。
乾燥しているうちはいいのですが、
虫の死骸やホコリは梅雨の時期に湿気を帯びるので漏電しやすいのです。
下の図は僕が以前にほかのことで描いた絵になります。
だからといってそうじしないと絶対漏電するのかというとそうでもなくて、
絶縁状態が悪くなって触られた方が感電したりしないようにするのが
内部清掃の目的です
あっそうだ、肝心なこと書いてなかった
今回採用したLED電球は 「 Hf32W(ワット)定格出力 」 タイプです。
今までの蛍光灯が 2100lm(ルーメン) 程度だとすると、
Hfタイプは 2400lm(ルーメン) と 300lm 程度明るさが増しています
300lm の明るさを電球で例えるならば 30W(ワット) の白熱電球が
点灯しているくらいの明るさになります。
「その程度増えただけなの?」 と思われる方もいるでしょう。
その程度増えただけで物の見え方が断然違うのです
特にほうれん草の作業は細かく汚れも見たいし虫も見たい。
土もはらうしずっと手元を見る作業なので目の疲れが変わります
晴れの日は外から日の光がさして分からない物ですが、
曇りや雨の日にその違いに驚かれると思います。
さらに手元に明かりを移動したので、作業ラインの右側にいた人も
かなり手元が見やすい環境になったと思います。
スイッチ付きの器具をそのまま改造したことで使い勝手も変わらず
必要な場所だけの点灯も今まで通り
器具を新品に変えるだけが正解ではないのがこういったケースです
この度のご用命、誠にありがとうございました
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
お気軽にお問い合わせください
(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)