実はまだまだ続いているエアコンのご依頼(笑)
今年はどうなってんのってくらい受注があります
悲鳴上げてますがありがたいので大丈夫 きゃー
今回は別室にエアコンを移設したいとのご依頼。
事前に屋外の現地確認した時に 「 すごい設置の仕方だな‥」 と。
そして家の中を確認したら‥左寄せ過ぎな室内機
なんでこんなに左に寄せたの
こんなに左に寄せたらお客さんがフィルター掃除できませんがな
まぁ移設先では問題なくできるようにするのでいいんですけどね‥
この様な設置は基本NGなので、、
もしこういう設置がしてあった場合
壁とのクリアランスを取れるよう設置業者さんに改修を依頼してください
フィルター掃除の際にカバーが壁にこすりますし、
指が前蓋の取っ手に掛けられないので開ける際に蓋が破損することも
もし賃貸であればなおさらです。
屋外側も架台は水準も出さず沈んでる‥
化粧カバーも加工すればいいのにしてないから歪んでる‥
いろいろと突っ込みどころ満載のダイナミックな施工でした(苦笑)
移設先ではちゃんとしておくのでご安心ください
移設先の部屋も同じく和室で、外した取付金具を再利用します。
柱の厚みがあるためそのまま取り付けが不可能だったので
室内機を浮かせて左側に寄せることで
室内機の右側が壁に触れないように設置することができます
屋外施工中は大雨が降り始めて写真少な目
いきなり室外機設置済みですがお許しを
室外機は奥側に置かず手前まで配管を延長してあります。
これは雪の影響を考慮した上での設置です。
ちなみに室外機の上に置いてあるヘルメットは
延長コード接続部分が雨に打たれないようにするためです。
写真では大雨に見えませんが土砂降りでした
冬季は暖房としてエアコンを使うので室外機は凍りやすくなります。
隣家の壁との間に設置してしまった場合、
ショートサーキュレーションで室外機への悪影響にしかなりません
この位置であればドレン排水も効率が良いですし熱交換にも良きです
あと室外機の水準に関してですが、
土や芝生、砂利等の上に設置する場合にはタイガーベースや
プラロックを用いることで沈み防止ができます。
さて、では移設後の試運転をしていきましょう
室内機は右側のクリアランスもばっちり確保してありますよ
試運転は問題なく終了しましたが、
いままではフィルター掃除ができていなかったのでお掃除(笑)
お客さんも設置した業者さんから掃除の仕方や風向調整の仕方など
レクチャーを全く受けていなかったそうです
フィルターの目詰まりがすごかったので今回やり方をお伝え
設置した後は説明くらいしてあげてくださいませ
跡気になっていることが一つ‥
室外機側の冷媒ガス弁のムシ戻りが悪いのが気になっていますが
これはメーカーでの修理する必要があります
ガスが漏れないようにきっちり封印はしてきましたが、
スローリークでガスが抜けないことを願うばかりです
また何かあればお気軽にご相談ください。
この度のご用命、誠にありがとうございました
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
お気軽にお問い合わせください
(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)